• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

巨大分子雲形成と星形成史を繋ぐ化学診断法の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K17657
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 天文学
研究機関筑波大学 (2017)
東京大学 (2016)

研究代表者

渡邉 祥正  筑波大学, 数理物質系, 助教 (20586929)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード分子雲 / 星間分子 / 星形成 / 近傍銀河
研究成果の概要

我々の天の川銀河や近傍銀河における分子雲の化学組成には多様性があるのか、それを決める要因は何か、についてはまだ十分に理解されていない。本研究では、分子雲の化学組成に着目し、その多様性の有無を探った。IRAM 30m(スペイン)、Mopra 22m(オーストラリア)、国立天文台野辺山45mなどの電波望遠鏡を使い、銀河系内と近傍銀河の分子雲を調べた。その結果、重元素の組成が似ている銀河同士は、分子の化学組成が似ていることが分かった。ALMAを使った高空間分解能観測では、分子雲同士の衝突により、化学組成が変化することも明らかにした。この結果は、銀河における星形成過程の解明につながると期待される。

自由記述の分野

電波天文学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi