• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

大マゼラン雲の超新星残骸に付随する分子雲と原子雲

研究課題

研究課題/領域番号 16K17664
研究機関名古屋大学

研究代表者

佐野 栄俊  名古屋大学, 高等研究院(理), 特任助教 (50739472)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード電波天文学 / 超新星残骸 / 星間雲 / 大マゼラン雲 / X線・ガンマ線
研究実績の概要

本研究では,大マゼラン雲にある超新星残骸 (SNR) について網羅的な星間分子雲 (CO) および原子雲 (HI) の観測・定量を行い,SNR に付随する星間雲を特定する.さらに特定した星間雲と熱的・非熱的X線放射との比較研究を通して,大マゼラン雲の SNR における衝撃波-星間ガス相互作用と,宇宙線電子の加速機構を明らかにすることが目的である.当該年度は,Mopra 電波望遠鏡を用いて観測した CO データの解析,ならびに付随する分子雲の特定を中心として研究を進めた.以下に具体的な研究実績を示す.
(1) 研究対象としてリストした全25個の超新星残骸について,Mopra 電波望遠鏡により得られた CO データの解析を行った.その結果,90% の SNR で 12CO(J=1-0) 輝線を3σ以上の有意度で検出することができた.そのうち少なくとも10天体については,分子雲の空間分布が熱的・非熱的X線シェルによく対応していることがわかった.衝撃波-星間雲相互作用を検証するうえで,重要なサンプルとなる.
(2) SNR N132D について,CO J = 3-2/1-0 輝線強度比を用いた解析を行った.結果として,強度比が有意に高い領域が見つかった.衝撃波による分子雲の加熱を示唆している.また,当該領域は非熱的X線強度が強い.衝撃波-星間雲相互作用により,効率よく宇宙線電子が加速されている可能性がある.
(3) SNR 複合体 30 Doradus C について,付随する星間雲を特定した.ガンマ線放射強度との比較を通して,SNR で加速された宇宙線電子/陽子の全エネルギーを定量した.また,付随する分子雲のうち1つから放射される陽子起源ガンマ線量を推定し,宇宙線加速理論モデルから導かれるそれと比較した.結果として,次世代ガンマ線望遠鏡 CTA を用いることで,各分子雲から放射される陽子起源ガンマ線が,空間的に分解・検出できることを示した.宇宙線陽子の起源解明につながる成果である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では,大マゼラン雲にある25個のSNRに付随する星間雲の特定を行い,衝撃波-星間雲相互作用や宇宙線加速機構の解明を目的としていた.当該年度のうちに,少なくとも10天体については,分子雲が確かに SNR に付随していることを突き止めた.そのうち2天体についてはさらに詳しい解析を行い,衝撃波-星間雲相互作用の証拠や,非熱的X線との密接な関係も明らかになりつつある.成果は申請者が主著の論文として出版済みである (Sano et al. 2017).以上の点から,当該研究は概ね順調に進展していると判断した.

今後の研究の推進方策

Mopra 電波望遠鏡を用いて観測した CO データの解析を行うことで,大マゼラン雲の SNR に付随する星間雲の存在が確実なものとなってきた.一方で,現時点での CO データの空間分解能は十分とはいえない (~ 11 pc).なぜなら SNR と相互作用する分子雲の典型的なサイズは ~ 3 pc 程度であるからだ (Moriguchi et al. 2005).従って,さらに高空間分解能の CO 観測が欠かせない.すでに電波望遠鏡 ASTE や電波干渉計 ALMA を用いた観測提案が受理されており (申請者が PI, Co-I),これらのデータを取得および解析する手はずは整っている.また,今後は原子雲についても精査を行う必要がある.銀河系内の SNR の場合,分子雲と同程度の原子雲が付随しているケースがあったためだ (Fukui et al. 2012; Sano et al. 2016).さらに,X線のスペクトル解析を行い,熱的X線フラックスや,宇宙線電子の最大エネルギーの空間分布を明らかにする必要がある.これを星間雲分布と比較することで,大マゼラン雲の SNR における衝撃波-星間雲相互作用の理解,そして宇宙線電子の加速機構解明を目指す.

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた主な要因は,当該年度の外国旅費への支出を削減できたことにある.具体的には,共同研究者からの渡航滞在費のサポートほかを受けられたこと,NANTEN2 電波望遠鏡を用いた観測のための南米チリ共和国への出張を1回削減できたことに起因する.

次年度使用額の使用計画

来年度は,国内外の研究者との密な議論を通して,研究をさらに拡充させていく必要が出てきた.具体的には,X線のスペクトル解析に関わる議論や,大マゼラン雲の SNR における HI データの観測および解析に関わる海外渡航 (西シドニー大学ほか) についてである.これらの旅費として,次年度使用額を充当する計画である.

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 6件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of Adelaide/Western Sydney University(Australia)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      University of Adelaide/Western Sydney University
  • [雑誌論文] Interstellar Gas toward the Magellanic Supernova Remnants2017

    • 著者名/発表者名
      Sano, H., Fujii, K., Yamane, Y., Inaba, T., Yoshiike, S., Fukuda, T., Voisin, F., Rowell, G., Fukui, Y.
    • 雑誌名

      AIP Conference Proceedings

      巻: 1792 ページ: 1-6

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1063/1.4968942

    • 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A Spatial Study of X-ray Properties in Superbubble 30 Dor C with XMM-Newton2016

    • 著者名/発表者名
      Babazaki, Y., Mitsuishi, I., Sano, H., Yoshiike, S., Fukuda, T., Maruyama, S., Fujii, K., Fukui, Y., Tawara, Y., Matsumoto, H.
    • 雑誌名

      Proceedings of the IAU

      巻: 29B ページ: 737, 737

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1017/S1743921316006608

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 超新星残骸における宇宙線研究の到達点と展望:電波天文学の立場から2017

    • 著者名/発表者名
      佐野栄俊
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会 企画セッション「超新星残骸の多波長観測と理論研究の展開」
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 星間物質の精査を軸にした超新星残骸の探究2017

    • 著者名/発表者名
      佐野栄俊
    • 学会等名
      宇宙電波懇談会シンポジウム2016
    • 発表場所
      国立天文台三鷹
    • 年月日
      2017-02-22 – 2017-02-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 大質量星の誕生と最期の現場を探る2016

    • 著者名/発表者名
      佐野栄俊
    • 学会等名
      YLC セミナー
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2016-12-06 – 2016-12-06
  • [学会発表] 超新星残骸 RX J1713.7-3946 における衝撃波-星間ガス相互作用2016

    • 著者名/発表者名
      佐野栄俊 ほか NANTEN チーム
    • 学会等名
      SNR workshop 2016 winter
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2016-11-21 – 2016-11-22
  • [学会発表] Pursuit of the Origin of Cosmic Rays2016

    • 著者名/発表者名
      Sano, H.
    • 学会等名
      Seminar
    • 発表場所
      The University of Tokyo, Japan
    • 年月日
      2016-11-11 – 2016-11-11
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 海外研究機関での在外研究を通して得られたもの2016

    • 著者名/発表者名
      佐野栄俊
    • 学会等名
      連携型博士研究人材総合育成システムシンポジウム2016
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2016-10-20 – 2016-10-20
  • [学会発表] Nanten2/Nobeyama CO Surveys2016

    • 著者名/発表者名
      Sano, H. and NANTEN/FUGIN teams
    • 学会等名
      Cherenkov Telescope Array Australia: Multiwavelength Linkages Workshop 1
    • 発表場所
      University of Adelaide, Australia
    • 年月日
      2016-09-19 – 2016-09-19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] スーパーバブル 30 Doradus C に付随する星間ガスの観測的研究2016

    • 著者名/発表者名
      佐野栄俊, 山根悠望子, 藤井浩介, 吉池智史, 稲葉哲大, 柘植紀節, 馬場崎康敬, 三石郁之, R. Yang, F. Aharonian, F. Voisin, G. Rowell, 水野範和, 立原研悟, 河村晶子, 大西利和, 福井康雄
    • 学会等名
      SNR Workshop 2016
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2016-08-22 – 2016-08-22
  • [学会発表] 巨大星の最期2016

    • 著者名/発表者名
      佐野栄俊
    • 学会等名
      第25回公開セミナー「天文学の最前線」”目ではみえない宇宙の姿"
    • 発表場所
      名古屋市科学館
    • 年月日
      2016-08-03 – 2016-08-03
  • [学会発表] Interstellar Gas in the Magellanic SNRs2016

    • 著者名/発表者名
      Sano, H. Fujii, K., Yamane, Y., Yoshiike, S., Fukuda, T., Voisin, F., Rowell, G., Fukui, Y.
    • 学会等名
      The 6th International Symposium on High-Energy Gamma-Ray Astronomy (Gamma2016)
    • 発表場所
      Kongresshaus Stadthalle Heidelberg, Heidelberg, Germany
    • 年月日
      2016-07-11 – 2016-07-15
    • 国際学会
  • [学会発表] Nanten2/Nobeyama CO Surveys2016

    • 著者名/発表者名
      Sano, H. and NANTEN/FUGIN teams
    • 学会等名
      CTA Consortium Meeting Kashiwa
    • 発表場所
      Kashiwanoha Conference Center, Kashiwa, Japan
    • 年月日
      2016-05-16 – 2016-05-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Detailed studies of shock-cloud interaction toward the young supernova remnants2016

    • 著者名/発表者名
      Sano, H. and Fukui, Y.
    • 学会等名
      XMM-NEWTON 2016 SCIENCE WORKSHOP (XMM-Newton: The Next Decade)
    • 発表場所
      ESAC, Madrid, Spain
    • 年月日
      2016-05-09 – 2016-05-11
    • 国際学会
  • [学会発表] Shock-cloud interaction toward the Magellanic SNRs2016

    • 著者名/発表者名
      Sano, H. and NANTEN team
    • 学会等名
      Cherenkov Telescope Array Australia: Consortium Workshop 3
    • 発表場所
      University of Adelaide, Australia
    • 年月日
      2016-04-14 – 2016-04-15
    • 国際学会
  • [図書] Shock-Cloud Interaction in RX J1713.7-3946: Evidence for Cosmic-Ray Acceleration in the Young VHE γ-ray Supernova Remnant2016

    • 著者名/発表者名
      Sano, H.
    • 総ページ数
      134
    • 出版者
      Springer Japan
  • [学会・シンポジウム開催] SNR workshop 2016 winter2016

    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2016-11-21 – 2016-11-22

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi