• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

近赤外線高分散分光観測で拓く星間巨大有機分子の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K17669
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 天文学
研究機関国立天文台 (2018-2019)
京都産業大学 (2016-2017)

研究代表者

濱野 哲史  国立天文台, TMTプロジェクト, 特任研究員 (70756270)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード星間有機分子 / 赤外線高分散分光 / フラーレン / 星間物質
研究成果の概要

星間有機分子を調べる重要なツールになると期待されている未同定吸収バンドであるdiffuse interstellar band (DIB) の分子同定に向けて、特に未開拓な近赤外線域においてDIBの系統的な観測的研究を行った。本研究では、まず主力装置の高分散分光器WINERED専用のデータ解析パイプラインを開発した。多数の天体について近赤外線スペクトルを取得し、近赤外線DIBの環境依存性や固有プロファイルの分析からキャリア分子の性質を明らかにした他、新たなDIBを近赤外線域で多数検出することにも成功した。また星間分子C2、CNの近赤外線吸収バンドを世界で初めて検出することに成功した。

自由記述の分野

赤外線天文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

宇宙における生命の発生過程や惑星系の素となるダストの性質を調べる上で、星間ガス雲中における複雑な有機分子の反応過程や分布は重要である。本研究では、フラーレンやPAHといった巨大な有機分子を調べる道具として期待されているDIBの分子同定に向けて重要な手がかりをいくつか得ることに成功した。本研究を足がかりとしてDIBの同定が成功すれば宇宙における有機分子を探る新たなツールを手に入れることとなり、宇宙化学、宇宙生物学の大きな進展が期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi