• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

天の川銀河中心からの高温ガスアウトフロー解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K17674
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

中島 真也  国立研究開発法人理化学研究所, MAXIチーム, 基礎科学特別研究員 (20737449)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードX線天文学 / 天の川銀河中心
研究実績の概要

昨年度に引き続いてすざく衛星によるX線観測アーカイブデータの解析を行い、特にスペクトル解析手法のアップデートを行った。天の川銀河高温ガスハローの解析に関しては、使用するアーカイブデータ数を約2倍の112個に増やして統計を向上させるとともに、スペクトルモデルを改良して、温度・エミッションメジャーだけでなく金属量比([O/Fe])も求めることができるようにした。測定した[O/Fe] の中央値は太陽組成よりも大きく、重力崩壊型超新星の寄与を示唆している。また、観測されたエミッションメジャーの空間分布は、銀緯に対して依存性を持ち、ディスク状の高温ガス分布でおおよそ再現できることも明らかにした。これらから、銀河円盤部で起きた多数の重力崩壊型超新星が高温ガスのアフトフローを形成し、天の川銀河に付随する高温ガスハローの少なくとも一部を形成しているという説を提唱した。この結果は論文誌に投稿中である。一方、天の川銀河中心部の解析では、バックグラウンドのモデルを現象論的なものではなく物理状況を考慮したものに改良し、より信頼度の高いスペクトルモデルを構築した。それを用いて射手座A*の北側 -1° < | < 1°、 0.2° < b <1.5° の領域における高温ガスの温度・エミッションメジャー・金属量の空間分布を導き出した。結果、温度・金属量は空間的にほぼ一様なのに対し、エミッションメジャーは銀緯に対して依存性を持つことを明らかにした。現在、これらの結果を既存のアウトフローモデルと比較し、その起源について考察を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度はデータ解析手法のアップデートを行ったが、データ量が多いため時間がかかり、論文投稿・受理まで完了することができなかった。また、ひとみ衛星で取得したデータの解析にもまだ着手できていない。

今後の研究の推進方策

すざく衛星による天の川銀河中心領域のデータ解析結果を論文としてまとめ投稿する。また、ひとみ衛星で取得したデータの解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

まだ論文が受理されておらず、論文出版にかかる費用が未使用となっている。次年度でその費用として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] X 線天文衛星すざくによる銀河系高温ガスハローの空間分布測定 22018

    • 著者名/発表者名
      中島真也
    • 学会等名
      日本天文学会2018年春季年会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi