• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

天の川銀河中心からの高温ガスアウトフロー解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K17674
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

中島 真也  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 基礎科学特別研究員 (20737449)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード天の川銀河 / 高温プラズマ / X線天文学
研究実績の概要

本年度は昨年度の解析で得た結果の論文執筆を主に行った。
すざく衛星のアーカイブデータを用いた、天の川銀河高温ガスハローの密度分布・金属量分布の結果から、ディスク状の高温ガスが存在すること、それらが銀河円盤上の重力崩壊型超新星によって生成されたことを明らかにし、Astrophysical Journal誌に掲載された。また、この結果について理研からプレスリリースも行った(http://www.riken.jp/pr/press/2018/20180720_3/)。
同じくすざく衛星の観測を用いて、天の川銀河中心から正の銀緯方向に広がる高温ガスについても温度・密度分布を求め、他波長のデータとの相関から、銀河中心付近で起きた超新星により生成された高温ガスが強い磁場に沿って吹き出したとの描像を得た。この結果をAstrophysical Journal誌に投稿し、受理された。
ひとみ衛星の off-plane 領域の観測結果も解析したが、性能が制限された状態での運用だったこと、観測時間が非常に短かったことから、新たな知見を得ることはできなかった。
本研究により、天の川銀河内で起きた超新星によって高温ガスが噴き出していることが、観測的に明らかになってきた。さらに研究を進めるためには、高温ガスの運動学・金属組成の情報が必要であり、それらは2021年度に打ち上げ予定のXRISM衛星によって測定できると期待している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [国際共同研究] NASA Goddard Space Flight Center/University of Massachusetts(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      NASA Goddard Space Flight Center/University of Massachusetts
  • [雑誌論文] X-Ray Observation of a Magnetized Hot Gas Outflow in the Galactic Center Region2019

    • 著者名/発表者名
      Nakashima Shinya、Koyama Katsuji、Wang Q. Daniel、Enokiya Rei
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 875 ページ: 32~32

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab0d82

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Spatial Distribution of the Milky Way Hot Gaseous Halo Constrained by Suzaku X-Ray Observations2018

    • 著者名/発表者名
      Nakashima Shinya、Inoue Yoshiyuki、Yamasaki Noriko、Sofue Yoshiaki、Kataoka Jun、Sakai Kazuhiro
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 862 ページ: 34~34

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aacceb

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi