• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

中性子ー陽子対相関・対凝縮の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K17680
研究機関筑波大学

研究代表者

日野原 伸生  筑波大学, 計算科学研究センター, 助教 (80511435)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード原子核密度汎関数法 / 対相関 / 線形応答
研究実績の概要

アイソベクトル型対相関の新しい実験的な指標として、対回転の慣性モーメントを提案した。従来、原子核対相関の指標としては偶核と奇核の束縛エネルギー差が用いられているが、この量には原子核密度汎関数法による計算では精度が出ない奇核のエネルギーが関与するため、原子核対相関の精密な議論がこれまで困難であった。対回転の慣性モーメントは奇核が関与しない量であるため、原子核密度汎関数法で精度良く計算でき、これを用いることで原子核対相関の解明が進むことが期待される。平成28年度にはアイソベクトル型の対密度汎関数の拡張を行い、対密度の空間微分項を軸対称変形原子核密度汎関数計算コードHFBTHOおよびその線形応答計算コードに導入した。これを用いて、錫と鉛同位体の対回転の慣性モーメントを系統的に計算し、対密度の空間微分項によって対回転の慣性モーメントの実験値をより精密に再現できることを示した。
中性子-陽子対相関の解明に向けて、中性子-陽子混合密度と対相関項を持つ、原子核密度汎関数法の数値計算コードをHFBTHOをベースに開発を行っている。平成28年度にはアイソベクトル型の対相関の導入がほぼ完了し、アイソバリック・アナログ状態の計算が可能となった。これを用いてA=48,T=4の球形アイソバリックアナログ状態や、A=100,T=10の軸対称変形アイソバリック・アナログ状態をアイソスピン回転によって計算した。アイソスピン不変な密度汎関数を用いた場合に、アイソベクトル型対相関の3成分のアイソスピン回転による変化を分析し、中性子-陽子対相関の役割を明らかにした。さらに、アイソスピン対称性を破るクーロン力を導入し、対称性の破れによる中性子-陽子対相関への影響の分析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

対回転の慣性モーメントの実験測定量としての提案は対相関の解明に向けた重要な進展である。中性子-陽子対を持つ原子核密度汎関数計算コードの構築も順調に進んでいるが、中性子-陽子対が凝縮した基底状態の計算を行うためには、計算コードのさらなる改良が必要である。

今後の研究の推進方策

計算コードの化学ポテンシャルを決定する部分を改良し、中性子-陽子対凝縮を含む基底状態を計算することが次の目標である。同時にアイソスカラー型、アイソベクトル型対密度汎関数の精密化や二重ベータ崩壊の計算も進めていく。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 8件)

  • [国際共同研究] ミシガン州立大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ミシガン州立大学
  • [国際共同研究] カシミア大学(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      カシミア大学
  • [学会発表] 原子核エネルギー密度汎関数の最適化に向けた巨大共鳴の効率的評価2017

    • 著者名/発表者名
      日野原 伸生, Markus Kortelainen, Witold Nazarewicz
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] 対相関と二重束縛エネルギー差2017

    • 著者名/発表者名
      日野原 伸生
    • 学会等名
      研究会「クラスター・平均場 の両側面からみる原子核構造の多様性とそのダイナミクス」
    • 発表場所
      大阪市立大学杉本キャンパス
    • 年月日
      2017-01-19 – 2017-01-20
  • [学会発表] New pairing observable: binding energy differences of even-even nuclei2016

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Hinohara
    • 学会等名
      First Tsukuba-CCS-RIKEN joint workshop on microscopic theories of nuclear structure and dynamics
    • 発表場所
      RIKEN Nishina Center/Center for Computational Sciences, University of Tsukuba, Japan
    • 年月日
      2016-12-12 – 2016-12-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Recent theoretical developments of finite-amplitude method for QRPA2016

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Hinohara
    • 学会等名
      Recent Progresses in Nuclear Structure Physics 2016 (NSP2016)
    • 発表場所
      Yukawa Institute for Theoretical Physics, Kyoto University, Japan
    • 年月日
      2016-12-05 – 2016-12-23
    • 国際学会
  • [学会発表] 中性子-陽子対相関による二重ベータ崩壊原子核行列要素の抑制2016

    • 著者名/発表者名
      日野原 伸生
    • 学会等名
      第8回「学際計算科学による新たな知の発見・統合・創出」シンポジウム -発展する計算科学と次世代の計算機-
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2016-10-17 – 2016-10-18
  • [学会発表] 偶々核の束縛エネルギー差と対回転モード2016

    • 著者名/発表者名
      日野原 伸生
    • 学会等名
      日本物理学会2016年秋季大会
    • 発表場所
      宮崎大学木花キャンパス
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-24
  • [学会発表] Pairing Nambu-Goldstone modes and binding-energy differences of even-even nuclei2016

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Hinohara, Witold Nazarewicz
    • 学会等名
      International Nuclear Physics Conference (INPC2016)
    • 発表場所
      Adelaide Convention Centre, Adelaide, Australia
    • 年月日
      2016-09-11 – 2016-09-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Neutron-proton superfluid DFT2016

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Hinohara
    • 学会等名
      DOE topical collaboration meeting “Nuclear Theory for Double-Beta Decay and Fundamental Symmetries”
    • 発表場所
      Facility for Rare Isotope Beams, Michigan State University, East Lansing, MI, USA
    • 年月日
      2016-08-01 – 2016-08-02
    • 国際学会
  • [学会発表] Binding energy differences of even-even nuclei as pairing indicators2016

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Hinohara, Witold Nazarewicz
    • 学会等名
      Nuclear Structure 2016 (NS2016)
    • 発表場所
      Knoxville TN, USA
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Pairing rotations in ground states of open-shell even-even deformed nuclei2016

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Hinohara, Witold Nazarewicz
    • 学会等名
      Direct Reactions with Exotic Beams (DREB2016)
    • 発表場所
      Saint Mary's University, Halifax, Canada
    • 年月日
      2016-07-11 – 2016-07-15
    • 国際学会
  • [学会発表] Nuclear collective excitation modes within finite-amplitude method2016

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Hinohara
    • 学会等名
      14th International Symposium on Nuclei in the Cosmos XIV (NIC-XIV)
    • 発表場所
      Toki Messe, Niigata, Japan
    • 年月日
      2016-06-19 – 2016-06-24
    • 国際学会
  • [学会発表] FAM Applications Towards EDF Optimization2016

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Hinohara
    • 学会等名
      NUCLEI SciDAC 2016 Project Meeting
    • 発表場所
      Argonne National Laboratory, Argonne, IL, USA
    • 年月日
      2016-06-06 – 2016-06-09
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi