• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

コライダー実験によるヒッグス自己結合の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K17697
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関京都大学

研究代表者

津村 浩二  京都大学, 理学研究科, 助教 (40648101)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードヒッグスボソン
研究成果の概要

ヒッグスボソンの自己相互作用の測定を念頭において研究を行った. (1) ヒッグスボソン一個を生成する過程から高次補正や分散関係を通じて自己相互作用の情報を取り出す方法について検討した. (2) 隠れたセクターを起源として電弱対称性の破れが引き起こされる模型を仮定し, 重力波をプローブとしたスカラー自己相互作用の検証方法を研究した. (3) 強く自己相互作用をするスカラー暗黒物質を起源とするニュートリノ質量模型を構築し, ニュートリノ振動実験やフレーバー実験で検証する方法を研究した.

自由記述の分野

素粒子現象論

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒッグスボソンの発見により素粒子標準模型は一応の完成をみたが, 「なぜ電弱対称性が破れたか?なぜ電弱スケールがプランクスケールに比べて小さいのか」などの問題が手付かずに残った.
ヒッグスボソンとその背後の物理を探るために, すなわち電弱対称性の破れの起源の解明するために,
ヒッグス自己結合の検証方法を確立することが必要である.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi