• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

部分電離プラズマ中の宇宙線加速機構の解明と初期宇宙への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K17702
研究機関東京大学

研究代表者

大平 豊  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (40589347)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード宇宙線 / 超新星残骸 / プラズマ / 衝撃波
研究実績の概要

部分電離プラズマ中を伝搬する無衝突平行衝撃波(磁場の向きと衝撃波法線の向きが平行)の2次元プラズマ粒子シミュレーションを世界で初めて行った。垂直衝撃波の時と同様に、電荷交換反応により生じた下流の高温の水素原子が上流に向かって染み出すこと、それらが電離したのちに上流プラズマと相互作用することで衝撃波構造を変えることを示した。垂直衝撃波とは異なり、衝撃波上流では共鳴型不安定や非共鳴型不安定が励起されることを発見した。
また、電離度が非常に低い(fi=0.1)場合の部分電離プラズマ中を伝搬する無衝突垂直衝撃波(磁場の向きと衝撃波法線の向きが垂直)の2次元プラズマ粒子シミュレーションを世界で初めて行った。電離度が0.5程度の場合と同程度の水素原子の上流への染み出しが生じることを示した。一方で電離度は非常に低いので、上流のプラズマ成分は非常に少くなる。その結果、衝撃波構造の変化は非常に大きくなり、宇宙線の加速には適さなくなることが明らかになった。宇宙線を加速するには電離度として0.5程度必要であることが明らかになった。宇宙線加速について電離度の制限が存在することを世界で初めて示した。
また、初期宇宙での宇宙線加速について理論的に調べた結果、最初の星が超新星残骸を作る際に、宇宙線がz=20ごろに60GeVまで加速されることを明らかにした。同じz=20程度の時期に生じる構造形成に伴う衝撃波は、電離度が非常に低い衝撃波となるため宇宙線を加速することができないことも判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平行衝撃波のシミュレーションと低電離度の垂直衝撃波のシミュレーションの実行、原始宇宙線の加速時期とその最高エネルギーの発見と計画以上の成果があった。一方で、それらの成果を論文にすることと国際学会発表ができなかった。これらを総合して、順調であると判断した。

今後の研究の推進方策

多くのことを明らかにしたので、まずは論文を執筆し、国際学会発表を行う。初期宇宙での宇宙線加速を調べるためのシミュレーションコード開発を開始する。

次年度使用額が生じた理由

使用していた計算機システムが急に混雑したことによって、シミュレーションが終了するのに要する時間が予想以上にかかったため、論文執筆と成果発表のための国際会議発表ができなくなった。そのため、論文投稿料と国際学会参加費用が余った。
当初の予定に加えて、論文を2本多く投稿し、次年度に研究成果発表及び情報収集を行うために国際会議に参加する。また、計算結果が膨大なデータとなるため、データ保存用のHDDを購入する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Naval Research Laboratory/Kavli Institute for Astrophysics/NASA Goddard Space Flight Center(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Naval Research Laboratory/Kavli Institute for Astrophysics/NASA Goddard Space Flight Center
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究] Institute of Nuclear Physics PAN(ポーランド)

    • 国名
      ポーランド
    • 外国機関名
      Institute of Nuclear Physics PAN
  • [国際共同研究] Deutsches Elektronen-Synchrotron(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Deutsches Elektronen-Synchrotron
  • [雑誌論文] The Transition from Young to Middle-aged Supernova Remnants: Thermal and Nonthermal Aspects of SNR N132D2018

    • 著者名/発表者名
      Bamba Aya、Ohira Yutaka、Yamazaki Ryo、Sawada Makoto、Terada Yukikatsu、Koyama Katsuji、Miller Eric D.、Yamaguchi Hiroya、Katsuda Satoru、Nobukawa Masayoshi、Nobukawa Kumiko K.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 854 ページ: 71~71

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aaa5a0

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Polarized Balmer line emission from supernova remnant shock waves efficiently accelerating cosmic rays2017

    • 著者名/発表者名
      Shimoda Jiro、Ohira Yutaka、Yamazaki Ryo、Laming J. Martin、Katsuda Satoru
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 473 ページ: 1394~1406

    • DOI

      10.1093/mnras/stx2339

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 低電離プラズマ中の無衝突衝撃波のハイブリッドシミュレーション2018

    • 著者名/発表者名
      大平豊
    • 学会等名
      日本物理学会2018年春季大会
  • [学会発表] 宇宙線と磁場2018

    • 著者名/発表者名
      大平豊
    • 学会等名
      研究会X
    • 招待講演
  • [学会発表] 超新星残骸衝撃波中のピックアップイオン2018

    • 著者名/発表者名
      大平豊
    • 学会等名
      PSTEP・ISEE研究集会
    • 招待講演
  • [学会発表] First cosmic ray2017

    • 著者名/発表者名
      大平豊
    • 学会等名
      第30回 理論懇シンポジウム
  • [学会発表] 宇宙線Kneeの起源2017

    • 著者名/発表者名
      大平豊
    • 学会等名
      高エネルギー宇宙物理学研究会2017
  • [学会発表] Particle acceleration by pulsar wind nebulae inside supernova remnants2017

    • 著者名/発表者名
      大平豊
    • 学会等名
      ICRC2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 超新星残骸での粒子加速と非熱的放射2017

    • 著者名/発表者名
      大平豊
    • 学会等名
      磁気リコネクション・粒子加速勉強会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi