• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

微分重力結合した素粒子模型とインフレーション宇宙の融合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17712
研究機関群馬工業高等専門学校

研究代表者

渡邉 悠貴  群馬工業高等専門学校, 一般教科(自然), 准教授 (80644731)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
キーワード宇宙物理(理論) / 初期宇宙 / インフレーション宇宙 / 原始重力波 / 非可換ゲージ場
研究実績の概要

インフレーション宇宙において、非可換ゲージ場が非自明な一様等方解を持つことが知られている。一方、インフレーションを起こすスカラー場が非自明な運動項を持つ可能性がある。2種類の場に共通する対称性はシフト対称性であり、スケール不変な曲率揺らぎを生成するために重要な役割を果たす。
本研究では、インフレーション宇宙に一様等方な非可換ゲージ場と非自明な微分相互作用項を持つスカラー場が存在すると仮定し、シフト対称性を持つ低エネルギー有効理論を考えた。このような理論モデルではスカラー場と重力場が微分結合する補正項が現れ、インフレーション中に生成される曲率揺らぎと重力波揺らぎを定量的に示した。曲率揺らぎと重力波揺らぎのスペクトルが持つスケール不変性とガウス統計性からのずれを調べることにより、宇宙マイクロ波背景放射などの観測データから理論のパラメータ領域に制限を得た。本研究で導入された微分重力相互作用項は、曲率揺らぎに影響を与えず、重力波揺らぎの性質にのみ寄与することが明らかになった。
この成果により、インフレーション宇宙における素粒子像に新たな光が当てられ、非可換ゲージ場と微分相互作用するスカラー場が初期宇宙に果たしうる役割が明らかにされた。
宇宙マイクロ波背景放射の偏光成分の観測は、宇宙電波望遠鏡を用いて飛躍的に進むことが期待されており、本研究で構築した理論モデルの精緻な検証をすることができる見通しである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は前年度から引き続いて研究実施計画にもとづき、インフレーション宇宙における素粒子標準模型を超えた枠組みの非可換ゲージ場と微分相互作用するスカラー場を含む理論模型において、定量的に観測可能量を調べた。その中で微分重力結合した項の効果を定量的に示した。これらの結果は研究論文としてまとめ、発表準備中である。

今後の研究の推進方策

今後は上述の研究実績を論文として発表する予定である。また、共同研究者である小松英一郎教授(独マックス・プランク宇宙物理学研究所)の研究グループを訪問し、本研究課題の達成度を高めていく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス蔓延の影響で、海外渡航が制限されていたため。研究期間を延長したことに伴い、国際共同研究を継続させる予定である。研究成果を発表する費用、ソフトウェアを含む計算機器の更新と渡航滞在費などに使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] Max Planck Institute for Astrophysics(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Max Planck Institute for Astrophysics

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi