• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

K中間子原子核研究のための次世代型三次元飛跡検出器の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K17714
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

市川 裕大  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター, 博士研究員 (50756244)

研究協力者 佐甲 博之  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 先端基礎研究センター, 研究主幹 (40282298)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードガス検出器 / 放射線検出器 / 飛跡検出器 / ハドロン物理 / ストレンジネス核物理 / K中間子原子核
研究成果の概要

我々は、高性能三次元飛跡検出器「HypTPC」の開発を行っている。本研究の目的は、これまでTPCが達成している10^6 Hzのビーム強度耐性を一桁以上向上させることである。HypTPCは電子増幅部にGas Electron Multiplier(GEM)を使用している。本研究では、ビーム通過領域のみGEMを不感化できる不感化GEMを製作した。不感化GEMをHypTPCに組み込み、東北大学電子光研究センターにおいて、陽電子を用いた性能評価試験を実施し、不感化GEMが正しく動作していることを確認した。2018年7月には、HIMACにおいて陽子ビームを用いた最終の動作試験を実施する予定である。

自由記述の分野

ハドロン物理

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi