研究課題/領域番号 |
16K17716
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
日高 義将 国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 専任研究員 (00425604)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 自発的対称性の破れ |
研究実績の概要 |
これまで孤立系の自発的対称性の破れとそれに伴うギャップレスモードの関係についての結果を開放系へ拡張する試みを行ってきた.昨年度の研究では,開放系における内部対称性の破れについて議論していたが,今年度は時空対称性,特に時間並進対称性の破れについて議論した.時間並進対称性の自発的破れは時間結晶として議論され様々な模型が提唱されていた.しかしながら時間結晶は孤立系の量子論の基底状態では実現し得ないことが示されたことで,時間並進対称性を破るには基底状態ではない別の状態を考える必要がある.その候補の一つが非平衡定常状態である.例えば古典系では,蔵元模型やvan der Pol振動子に代表されるように,時間並進対称性が自発的に破れる同期現象や振動現象が知られている.これらの模型の場の量子版を考え,量子開放系における時間並進対称性の自発的破れを議論した.我々は,時間並進対称性が自発的に破れると,内部対称性の場合と同様に2つのタイプのギャップレスモードが存在し,それらは典型的に拡散及び伝搬モードになることを発見した.ただし,伝搬モードは,理論のパラメータによって拡散モードになりうる.これは,ちょうど摩擦のある振動子が摩擦の大きさによって減衰振動するか過減衰するかに対応する. また,別の方向性として,対称性の量子的破れ(カイラル量子異常)を含む理論における一つの有効理論であるカイラル運動論の場の理論に基づく構築及び,その理論に現れる輸送現象について調べた.これまで衝突に関連したカイラル運動論に基づく輸送現象は調べられていなかったが,我々は衝突項を考慮することで新しいタイプの輸送現象が存在することがわかった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
年度内に発表を予定していた開放系における内部対称性の自発的破れとギャップレスモードに関する一般的な関係を与える論文の完成が遅れているため.
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は,まず,開放系における内部対称性の自発的破れとギャップレスモードに関する一般的な関係を与える論文を完成させる.次に,内部対称性の一般論で得られた知見を,時空対称性を含む問題に拡張する.さらに,開放系における高次対称性の自発的対称性の破れとそれに伴う南部ゴールドストンモードについて考察する予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
参加を予定していた国際会議について,会議側の補助により旅費がかからなかったため.繰り越した予算は,スエーデンNroditaで行われる国際ワークショップ"Effective Theories of Quantum Phases of Matter"の旅費及び,日本物理学会での研究成果の発表及び情報収取に使用する.
|