• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

MAXI-NICER連携で解き明かすX線スーパーバーストにおける元素合成

研究課題

研究課題/領域番号 16K17717
研究機関中央大学

研究代表者

岩切 渉  中央大学, 理工学部, 助教 (50749918)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードMAXI / NICER / X線バースト
研究実績の概要

これまでに知られている、鉄より重い重元素の中には、中性子の捕獲過程では合成できない陽子過剰な同位体が存在している。そのような重元素を作る過程として、陽子捕獲とβ+崩壊を繰り返すrp過程が考えられており、その発生場所の候補として低質量X線連星(LMXB)の中性子星表面で発生するX線バーストが挙げられる。我々は、その証拠を掴むべく、頻度は少ないが継続の時間が通常のX線バーストに比べて1000倍ほど長く、数時間に及ぶスーパーバーストに着目し、その詳細観測を成功すべく、国際宇宙ステーション(ISS)に搭載されている日本の全天X線監視装置MAXIと、NASAのX線望遠鏡NICERを用いた、MANGAとOHMANと呼ばれる2つのX線突発天体の即時連携観測システムの構築を進めてきた。一旦地上を経由して、MAXIからNICERへの突発天体情報の受け渡しを行うMANGAによる突発天体の追観測は、NICERが2017年7月に観測を開始してから、2020年3月までに恒星フレアや、コンパクト天体の突発現象に対して合計34回おこなった。残念ながら、スーパーバーストの即時観測を行うことはできなかった。継続時間が通常のX線バーストよりも数十倍長いintermediate duration burst候補に関しては、発見から3時間程度でのNICER観測に成功したものの、重元素の情報を得ることはできなかった。ISS上で突発現象の情報の受け渡しを行い、2分以内にNICERの観測を開始するOHMANルートに関しては、MAXI側の突発天体検知ソフトのISS上での動作確認に成功し、NASA側とも継続して準備を進める状況に至った。また、MANGA観測のデータを通じて得られた、新たなX線バースターやX線パルサーの情報を共著者として論文にまとめた。さらに、LMXBのモニター観測が可能な超小型衛星の開発を進めた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] NASA Goddard Space Flight Center(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      NASA Goddard Space Flight Center
  • [雑誌論文] The 2019 super-Eddington outburst of RX J0209.6-7427: detection of pulsations and constraints on the magnetic field strength2020

    • 著者名/発表者名
      Vasilopoulos G、Ray P S、Gendreau K C、Jenke P A、Jaisawal G K、Wilson-Hodge C A、Strohmayer T E、Altamirano D、Iwakiri W B、Wolff M T、Guillot S、Malacaria C、Stevens A L
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 494 ページ: 5350~5359

    • DOI

      10.1093/mnras/staa991

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Spectral and Timing Analysis of the Accretion-powered Pulsar 4U 1626?67 Observed with Suzaku and NuSTAR2019

    • 著者名/発表者名
      Iwakiri Wataru B.、Pottschmidt Katja、Falkner Sebastian、Hemphill Paul B.、Furst Felix、Nishimura Osamu、Schwarm Fritz-Walter、Wolff Michael T.、Marcu-Cheatham Diana M.、Chakrabarty Deepto、Tomsick John A.、Wilson-Hodge Colleen A.、Bissinger K?hnel Matthias、Terada Yukikatsu、Enoto Teruaki、Wilms J?rn
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 878 ページ: 121~121

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab1f87

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Spectral properties of gamma-ray bursts observed by the Suzaku wide-band all-sky monitor2019

    • 著者名/発表者名
      Ohmori Norisuke、Yamaoka Kazutaka、Yamauchi Makoto、Urata Yuji、Ohno Masanori、Sugita Satoshi、Hurley Kevin、Tashiro Makoto S、Fukazawa Yasushi、Iwakiri Wataru、他10名
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 71 ページ: 76~76

    • DOI

      10.1093/pasj/psz054

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discovery and Identification of MAXI J1621-501 as a Type I X-Ray Burster with a Super-orbital Period2019

    • 著者名/発表者名
      Gorgone Nicholas M.、Kouveliotou Chryssa、Negoro Hitoshi、他26名 (20番目)
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 884 ページ: 168~168

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab3e43

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A convolutional neural network approach for reconstructing polarization information of photoelectric X-ray polarimeters2019

    • 著者名/発表者名
      Kitaguchi Takao、Black Kevin、Enoto Teruaki、Hayato Asami、Hill Joanne E.、Iwakiri Wataru B.、Kaaret Philip、Mizuno Tsunefumi、Tamagawa Toru
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      巻: 942 ページ: 162389~162389

    • DOI

      10.1016/j.nima.2019.162389

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Status report of the CubeSat X-ray observatory “NinjaSat” project2020

    • 著者名/発表者名
      Wataru Iwakiri
    • 学会等名
      Gravitational wave physics and astronomy: Genesis: The Third Annual Area Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] X線観測を軸とした巨大恒星フレア観測の現状2020

    • 著者名/発表者名
      岩切渉
    • 学会等名
      Superflare mini-workshop
  • [学会発表] MAXI-NICER連携によるRS CVn型連星からの巨大恒星フレア観測2019

    • 著者名/発表者名
      岩切渉
    • 学会等名
      宇宙プラズマにおける粒子加速ワークショップ(2019年度前期)
    • 招待講演
  • [学会発表] 惑星分光観測衛星「ひさき」とX線望遠鏡NICERによるおひつじ座UX星からの恒星フレア同時観測2019

    • 著者名/発表者名
      岩切渉
    • 学会等名
      日本天文学会2019年秋季年会
  • [学会発表] MAXI-NICER連携による巨大恒星フレアのX線観測の現状2019

    • 著者名/発表者名
      岩切渉
    • 学会等名
      第10回光赤外線天文学大学間連携ワークショップ
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi