• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

MAXI-NICER連携で解き明かすX線スーパーバーストにおける元素合成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K17717
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関中央大学 (2018-2019)
国立研究開発法人理化学研究所 (2016-2017)

研究代表者

岩切 渉  中央大学, 理工学部, 助教 (50749918)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードX線バースト / 元素合成 / MAXI / NICER / 時間領域天文学
研究成果の概要

中性子星X線連星において発生するX線バースト中で発生していると考えられている、rp-processによる重元素の合成の証拠を捉えるべく、頻度が少ないがスペクトル中に重元素の兆候が確認されている継続時間の長いX線バーストに対して、国際宇宙ステーションに搭載された日本の全天X線監視装置MAXIと、米国NASAのX線望遠鏡NICERによる連携観測体制を構築した。その結果、約2年半で32例のMAXIが発見した突発現象に対する、NICERによる追観測を成功させた。残念ながら、重元素の証拠を捉えるには至らなかったが、MAXIの突発現象の発見から約3時間でNICERの観測を開始させることに成功した。

自由記述の分野

X線天文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、共に国際宇宙ステーション(ISS)上にあり、2009年から広く浅く全天を監視しているMAXIと、2017年に新たに取り付けられた視野は狭いがX線望遠鏡で深く観測できるNICERの、お互いの長所を組み合わせ短所を補う、相補的な新たな観測体制を確立できた。これにより継続時間の短い貴重な突発現象の時間経過を研究する、時間領域天文学を推し進めることができ、X線だけでなく電波や可視光の研究者からも関心をいただいた。また、ISS内での日米のモジュール間の通信を議論することができたという点は、衛星軌道上における国際的な科学連携という観点でも意義のあるものになった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi