• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

大強度ハドロンビーム実験で用いる超伝導X線検出器技術の基礎研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K17718
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 (2017-2018)
国立研究開発法人理化学研究所 (2016)

研究代表者

橋本 直  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 任期付研究員 (20732952)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードX線検出器 / 超伝導検出器 / K中間子原子 / J-PARC
研究成果の概要

ハドロンと原子核間の強い相互作用の研究における強力な手法の一つであるハドロニック原子X線分光の精度を向上させるため、優れたエネルギー分解能を持つ超伝導遷移端型マイクロカロリメータ(TES)を大強度ハドロンビーム環境下で応用する手法の確立を目指した。特に荷電粒子直撃による分解能悪化及び背景事象の増加という問題や、限られた検出器を立体角を最大限活かすインテグレーション手法に関する研究をすすめ、J-PARCでのK中間子ヘリウム原子X線分光実験の成功へ繋げた。

自由記述の分野

原子核物理実験

研究成果の学術的意義や社会的意義

超伝導遷移端型マイクロカロリメータ(TES)は近年開発の進展が著しい高分解能なX線検出器であるが荷電粒子が多数飛び交う環境での利用は難しいと考えられていた。本研究ではそれらを克服して既存の加速器実験装置群と組み合わせて実験を遂行する応用手法を確立した。我々はこれにより従来にない高精度のX線測定でK-中間子の原子核中でのポテンシャルを検証することに貢献しようとしている。本研究の成果であるTES検出器応用技術は他の加速器環境やX線衛星でも利用可能であり幅広いサイエンスへの展開が期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi