• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

非平衡電子相関による電流揺らぎの解明とその解析手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K17723
研究機関東京大学

研究代表者

阪野 塁  東京大学, 物性研究所, 助教 (00625022)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード近藤効果 / 量子ドット / 量子相関 / 電子輸送 / 非局所相関
研究実績の概要

電流中に量子多体効果によって形成された量子もつれ状態を観測するためのナノスケールの微細素子構造を提案し、その量子もつれ特性を明らかにした。具体的には2重量子ドット構造に現れる局所フェルミ流体(近藤多体効果の低エネルギー状態)の残留相互作用によって電流中に励起された準粒子と正孔の対の量子もつれ特性を明らかにした。特に、量子ドット間に働く交換相互作用による残留相互作用は非線形電流中にスピンの1重項と3重項の対を形成する。これらはそれぞれ最大量子もつれ状態を形成するが、これらの量子もつれを個別に取り出すことは難しい。そこで、実効的にに電流全体によって運ばれた量子もつれの特性を調べた。このとき、従来型のベル不等式を適用することで、実効的な量子もつれが評価でき、最大もつれ状態であることを明らかにした。さらに、実験観測可能なように、量子-局所実在論間の境界を変形することで、観測可能な2重量子ドットの全電流からも量子もつれを評価できる、新しいベルの不等式を導出した。このベルの不等式でも、交換相互作用に起因した多体効果による実効的なもつれ状態が、局所実在論の限界を上回る量子的なもつれであることを示せることを明らかにした。
また3つのリード電極に繋がれた量子ドットでは、電子間の相互作用がなくても、端子間で電子と正孔による量子もつれ状態を形成することを明らかにした。量子もつれを生成し、それを利用したデバイスを作成するには、単純な構造が求められる。我々の提案は、電子による相互作用を用いないフェルミ準位を利用した新しい量子もつれの生成機構となっている。実際に相互作用のある系でも連続トンネル領域や近藤効果の共鳴準位などを利用することで、実現可能である。
また、実験グループと協力し、粒子正孔非対称な場合の近藤効果の非線形電流に現れる、フェルミ流体補正について、解析を行った。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] パリ南大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      パリ南大学
  • [雑誌論文] Bell-state correlations of quasiparticle pairs in the nonlinear current of a local Fermi liquid2019

    • 著者名/発表者名
      Sakano Rui、Oguri Akira、Nishikawa Yunori、Abe Eisuke
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 99 ページ: 155106(1-7)

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevB.99.155106

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 平衡状態にある近藤効果(その1)非平衡グリーン関数入門2018

    • 著者名/発表者名
      阪野塁、小栗章
    • 雑誌名

      固体物理

      巻: 53 ページ: 279-303

    • 査読あり
  • [学会発表] 3端子量子ドットに生成されたベル状態2019

    • 著者名/発表者名
      阪野塁, 小栗章
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] Anderson不純物の非線形応答に対するトンネル結合の非対称性の効果2019

    • 著者名/発表者名
      堤和彦, 寺谷義道, 小栗章, 阪野塁
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] A measurable form of Bell's correlation of spin currents across a double dot in the Kondo regime2019

    • 著者名/発表者名
      Rui Sakano, Akira Oguri, Yunori Nishikawa, Eisuke Abe
    • 学会等名
      American Physical Society March Meeting 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 多端子量子ドットのスピン電流の交差相関2019

    • 著者名/発表者名
      阪野塁
    • 学会等名
      強相関電子系理論の最前線
  • [学会発表] Spin current correlation in a three terminal quantum dot2019

    • 著者名/発表者名
      R. Sakano and A. Oguri
    • 学会等名
      Topological Phases and Functionality of Correlated Electron Systems 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Spin current correlation in a three terminal quantum dot2018

    • 著者名/発表者名
      Rui Sakano
    • 学会等名
      International Symposium on Frontiers of Quantum Transport in Nano Science
    • 国際学会
  • [学会発表] フェルミ流体のベル相関2018

    • 著者名/発表者名
      阪野塁
    • 学会等名
      研究会&科研費報告会「メゾスコピック系における非平衡スピン輸送の微視的理解とその制御」
  • [備考] ISSP Activity Report 2017

    • URL

      http://www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/docs/ar2017.pdf

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi