研究課題/領域番号 |
16K17746
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
三澤 貴宏 東京大学, 物性研究所, 特任研究員 (10582687)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 高温超伝導 / 強相関系 / 大規模数値計算 / トポロジカル物質 |
研究実績の概要 |
研究実施計画に沿って研究を進め、以下の研究成果を得た。(1). 強相関電子系に対するソフトウェアの整備・公開: 初年度に予定していた多変数変分モンテカルロ法の整備を物性研究所ソフトウェア高度化の支援を受けて行い、オープンソフトウェア(mVMC)として公開を行った。これは、広汎な量子格子模型に対して、波動関数法に基づいた高精度計算を行えるソフトウェアであり、幅広いユーザーが容易に使用できるように整備を行った。また、多変数変分モンテカルロ法と同様のインターフェースで使用できる厳密対角化のソフトウェアHΦの機能拡充も行い、光学伝導度、動的スピン構造因子などの計算を行えるようにした。(2).銅酸化物高温超伝導体の界面における超伝導最適化機構の解明: 銅酸化物高温超伝導体の母物質の絶縁相と金属相の界面に対する理論模型として、積層したハバード模型の解析を行った。その結果、実験で観測されている、界面の超伝導転移温度が金属側のドーピング量に依らない特異な振る舞いとよく整合する結果を得た。これは、従来のバルクの場合に観測されている超伝導転移温度がドーピング量の関数としてドーム状の依存性を示す振る舞いと全く異なる界面特有の振る舞いである。さらに、界面でおきる特異な振る舞いの起源の解析を進め、界面では層状方向の自由度を利用することで、相分離を巧妙に避けることができ、その結果、界面では超伝導がバルクの場合の最適値に常にピン止めされることを示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画通り、多変数変分モンテカルロ法の整備・公開を行い、銅酸化物界面高温超伝導の解析が順調に進展したため。特に、銅酸化物界面高温超伝導体に関する研究結果はすでに原著論文として出版されており、プレスリリース及び招待講演をいくつか行なうなど、積極的に成果発表を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
今までの順調な進捗を踏まえて、次年度の研究計画を遂行する。次年度以降に行なう予定だったトポロジカル物質に関する予備的な計算を進めており、これをさらに発展させていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度得た研究成果を次年度に開催される国際学会に参加して発表を行なうため。
|
次年度使用額の使用計画 |
国際学会への参加に使用する予定。
|