• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

多体数値計算手法の革新で拓く量子界面物性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K17746
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 物性Ⅱ
研究機関東京大学

研究代表者

三澤 貴宏  東京大学, 物性研究所, 特任研究員 (10582687)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード強相関電子系 / 高温超伝導 / 量子スピン液体 / 厳密対角化法 / 変分モンテカルロ法
研究成果の概要

強相関電子系を取り扱う高精度に取り扱う計算手法の開発を行い、銅酸化物高温超伝導体の界面での超伝導発現機構の解析を行った。その結果、界面ではドーピング量によらず超伝導の大きさ(超伝導転移温度)がバルク物質の場合の最適値になるという、モデルの詳細によらない普遍的な機構があることを発見した。この結果は、界面では超伝導を最適化するにあたって、ドーピング量の注意深い制御の必要がないことを意味しており、高特性超伝導を探索する研究の新しい方向性を提示した。また、開発した計算手法をオープンソースソフトウェアmVMC,HΦとして公開を行った。

自由記述の分野

物性理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

高温超伝導などの興味深い現象の舞台となっている強相関電子系を高精度に取り扱える汎用的な数値計算手法の開発を行った。開発した計算手法を用いて、銅酸化物界面での高特性高温超伝導の発現機構、量子スピン液体の有限温度物性などの解析を行った。これらの研究成果は今後の新高温超伝導体・新量子スピン液体の開発につながると期待できる。また、開発した計算手法をオープンソースソフトウェアとして公開を行い、ソフトウェアに関する講習会を開催することで、計算手法の普及活動を行った。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi