• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

真に量子的な相転移とは何か?ー閉じ込めから脱した新しい素励起の数値的研究ー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K17762
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 数理物理・物性基礎
研究機関東京大学

研究代表者

諏訪 秀麿  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (60735926)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード量子臨界 / 脱閉じ込め / スピノン / 分数励起 / 量子モンテカルロ / スペクトル / 対称性
研究成果の概要

統計力学では本質的に多自由度であることにより創発する相転移や臨界現象がひとつの重要なテーマである。相転移の基礎理論として古典的なランダウ理論が確立されており、多くの量子相転移についてもうまく説明する。一方、ランダウ理論の範疇を超える「量子的」な相転移として、近年、脱閉じ込め転移が注目されている。この転移点では閉じ込めを脱した分数励起や非自明な保存量が理論的に予言されている。本課題では2次元量子スピン系に対して経路積分量子モンテカルロ法を用い、脱閉じ込め臨界における励起を数値的に調べ、特徴的な分数励起スペクトルを明らかにした。

自由記述の分野

物性物理・統計力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究のテーマは、相転移の基礎理論を超える量子相転移の物理を明らかにする点で、統計力学の最も重要な問題のひとつと言える。本課題は、新しい計算手法を開発しながら、非自明な量子相転移での分数励起(通常現れる粒子がいくつかに別れる励起)を初めて明らかにした。我々は励起エネルギーを高精度で見積もる計算法を開発し、量子モンテカルロ法によるエネルギーギャップ解析を確立させた。この手法を武器として2次元量子スピン系を解析し、分数励起の線形分散関係を明らかにした。本研究は相転移の基礎理論を超える臨界現象における励起状態を明らかにした点で、統計力学と物性物理の発展に大きく貢献する。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi