• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

新たな固体電解質の開発に向けた超イオン導電体の形成要因の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17766
研究機関琉球大学

研究代表者

田原 周太  琉球大学, 理学部, 准教授 (80468959)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード超イオン導電体 / 超イオン導電メルト / 分子動力学シミュレーション / 分極可能イオンモデル
研究実績の概要

昨年度に溶融CuI-AgI混合系の実験とシミュレーションを行っており、今年度はその結果について、継続して更に詳しい解析を行った。CuI-AgI混合系は固体相で温度を上げると超イオン導電相を示し、CuとAgの2種類のカチオンのみが拡散できることが知られている。本研究の結果、Cu-Cu、Ag-Ag、Cu-Ag相関に関する部分構造因子は互いに近いスペクトルパターンを示し、CuイオンとAgイオンは置換された原子配置を好むことがわかった。このことは、同種カチオンで見られる共有結合性が、異種カチオンの間にも存在することを示唆しており、今後第一原理計算を行えば、それを確認できる可能性がある。本研究の先行研究として行っていた溶融RbI-AgI混合系ではRbイオンとAgイオンの配置の特徴が大きく異なっていたことを考慮すると、CuイオンとAgイオンは非常に相性が良く、イオン伝導を互いにサポートし合っていることがうかがえる。しかしながら、AgイオンとCuイオンの大きさなどの違いから、原子配置は完全な置換位置からわずかなずれがあり、その結果、アニオンとの距離や配位数などには違いが見られる。それらの違いは、CuIの超イオン導電相でアニオンが面心立方格子を形成する一方AgIでは体心立方格子を形成することと関係していると考えられ、イオン伝導体の骨格構造であるアニオンの副格子の種類を液体構造が決めている可能性を見出したと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 溶融(AgI)0.8(CuI)0.2混合系のX線回折実験および分子動力学計算2019

    • 著者名/発表者名
      田原周太, 島倉宏典, 深水孝則
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] シンクロトロン放射光を使った溶融塩の構造測定と分極可能イオンモデル2018

    • 著者名/発表者名
      田原周太
    • 学会等名
      佐賀大学シンクロトロン光応用研究センター講演会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi