• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

単一光子波長変換を用いた遠距離量子メモリ間の量子相関実証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K17772
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 原子・分子・量子エレクトロニクス
研究機関大阪大学

研究代表者

生田 力三  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (90626475)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード量子エレクトロニクス / 量子情報 / 量子通信 / 波長変換 / エンタングルメント / 量子中継 / 量子メモリ / 冷却原子
研究成果の概要

光ファイバー量子通信を利用して遠距離量子メモリ間で量子もつれを形成するための課題解決に取り組んだ。量子中継に基づく高効率なファイバー量子通信のためには、量子メモリと通信波長光子の量子もつれ状態を作る必要がある。そのために本研究では、偏光無依存型の単一光子波長変換器を構築し、量子メモリ候補であるルビジウム原子集団と量子もつれ状態にある可視領域の偏光光子を通信波長に変換した。その結果、ルビジウム原子と通信波長光子間の量子もつれ状態を実験的に観測することに成功した。また、同期不要の2光子干渉実験、雑音環境下での偏光光子の忠実な光ファイバー通信など、長距離量子通信に必要な要素技術の実証を行った。

自由記述の分野

量子情報・量子光学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi