• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

多自由度効果-多体効果を取り入れた有限温度BECの理論構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K17774
研究機関東京理科大学

研究代表者

渡部 昌平  東京理科大学, 理学部第一部物理学科, 助教 (90726895)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードボース・アインシュタイン凝縮 / 多体効果 / 多自由度効果 / 有限温度効果
研究実績の概要

本研究では,多自由度効果-多体効果を取り入れた有限温度BECの理論構築を目標とする.今年度は,多体効果を取り入れた有限温度BECについて研究を行った.超流動液体ヘリウムでは,rotonやmaxonの状態密度が異常に大きいためそれらの散乱効果や束縛状態といった多粒子励起状態が密度応答関数に大きな影響を及ぼす.一方,冷却原子気体の原子のBECやmagnonなどの準粒子のBECではこれらのrotonやmaxonがないため,従来の考え方では多粒子励起状態は効いてこないと予想される.しかしながら,本研究ではその予想を覆し,多体効果を含んだ媒質中での凝縮体と準粒子の相互作用効果によって,1粒子励起スペクトルと密度応答関数に多粒子励起状態の効果が現れることを明らかにした.また,有限温度における1粒子励起と密度応答関数のスペクトルの関係を数値計算で議論した.極低温ではそれらのスペクトル関数のピークが,絶対零度で知られているるように一致するが,温度が上昇し転移温度に近づくにつれ,凝縮体密度の減少により1粒子励起と集団励起の混合が弱くなり,その一致性がなくなることを明らかにした.これらの結果はアメリカ物理学会でも発表し,現在論文を投稿中である.
多自由度効果に関しては,内部自由度を持つBECに対して成立する厳密な関係式の導出に注力し,現在その1つに関して導出をほぼ終えた状況である.また,実際の物理系への適用も進めており,論文を執筆している最中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

多体効果を取り入れた有限温度BECについて計算結果を考察することで,当初予期していた以上に新たな切り口が見えた.また,多自由度効果と多体効果を入れた有限温度BECの理論構築において,当初は近似理論の枠組みを作る予定であったが,研究を進める中で当初予期していなかった厳密な恒等式を導出する着想を得た.これらの観点からみれば研究は予想以上に進展している.

今後の研究の推進方策

多自由度効果を取り入れた理論の構築を今後二つの柱で進めていく.一つは近似理論の枠組みの構築であり,もう一つは厳密な関係式の導出である.一つ目の近似理論の構築は,ボトムアップ形式の見通しは立っているが未完成である.それらを整備すると同時に,汎関数経路積分によりトップダウン形式でも理論形式を整備し,理論の精密化を行う.また,厳密な関係式の導出については証明の最後の詰めを行い,さらなる拡張を行いたい.

次年度使用額が生じた理由

当初予定したよりも物品費と旅費が高くなったが,その分,予定していた英文校閲に対する費用を削減し節約することで,当初よりも全体の支出がかえって少なくなったため.

次年度使用額の使用計画

次年度の研究に必要な物品の購入,または研究成果を発表するための旅費として使用する予定である.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Nonlinear Mixing of Collective Modes in Harmonically Trapped Bose-Einstein Condensates2017

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Mizoguchi, Shohei Watabe, and Tetsuro Nikuni
    • 雑誌名

      Phys. Rev. A

      巻: 95 ページ: 033623

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.95.033623

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hidden multiparticle excitation in weakly interacting Bose-Einstein Condensate2017

    • 著者名/発表者名
      Shohei Watabe
    • 雑誌名

      arXiv

      巻: - ページ: 1704.07563

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] BCS-BEC クロスオーバーにおける質量及び粒子数 Imbalance の解析2017

    • 著者名/発表者名
      秋山雅治, 渡部昌平, 二国徹郎
    • 学会等名
      日本物理学会 第 72 回年次大会(2017 年)
    • 発表場所
      大阪大学、日本
    • 年月日
      2017-03-18
  • [学会発表] Fermi 超流動気体の BCS-BEC クロスオーバーにおける動的密度・スピン応答関数の性質2017

    • 著者名/発表者名
      麻野曜司, 武田陸歩, 渡部昌平, 二国徹郎
    • 学会等名
      日本物理学会 第 72 回年次大会(2017 年)
    • 発表場所
      大阪大学、日本
    • 年月日
      2017-03-18
  • [学会発表] Density response function in a non-zero temperature Bose-Einstein Condensates2017

    • 著者名/発表者名
      Shohei Watabe
    • 学会等名
      APS March Meeting 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Many-body theory of an interacting Bose-Einstein condensate at finite temperatures2016

    • 著者名/発表者名
      Shohei Watabe
    • 学会等名
      2016 Collaborative Conference on 3D and Materials Research (CC3DMR)
    • 発表場所
      Incheon/Seoul, South Korea
    • 年月日
      2016-06-20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Longitudinal and transverse susceptibilities in an interacting Bose-Einstein condensates2016

    • 著者名/発表者名
      Shohei Watabe
    • 学会等名
      BIT’s 5th Annual World Congress of Advanced Materials-2016
    • 発表場所
      Chongqing, China
    • 年月日
      2016-06-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 多体効果および有限温度効果を取り入れた BEC 理論の構築と新規現象の予言2016

    • 著者名/発表者名
      渡部昌平
    • 学会等名
      平成 27 年度 重点課題特別研究推進費及び特定研究助成金「研究成果報告会」
    • 発表場所
      東京理科大学 (葛飾),日本
    • 年月日
      2016-06-04

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi