• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

液晶の電気流体力学現象がもたらす特異なコロイド結晶構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17776
研究機関北海道大学

研究代表者

佐々木 裕司  北海道大学, 工学研究院, 助教 (00649741)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード液晶 / コロイド / 自己組織化
研究実績の概要

本研究では、イオンを僅かに加えた液晶材料を利用し、コロイドの凝集構造を作成することを狙いとしている。主に二つの効果を得ることを期待してイオンを添加する。一つ目は、交流電圧を印加によって、液晶の流れを引き起こし、コロイドをランダムに動かすことである。二つ目は、粒子を分極させ、電気的相互作用を粒子間に誘起することである。液晶の中にコロイド粒子を分散させる場合、配向場の歪みに起因した弾性的な相互作用による凝集構造が有名であるが、本研究では先に電気的な凝集構造を作り出し、そこに現れる欠陥の様子を調べる。
本年度はコロイド粒子、液晶、配向膜などを様々に変化させ実験条件の検討を行った。実験条件の選定の過程で、フッ素系の高分子を配向膜として使用した際に、液晶の特異なパターン形成を見出した。これはトポロジカル欠陥が格子状に配列したものである。詳しく調べた結果、配向膜の高い絶縁性が重要な役割を果たしていることが明らかになった。閉じ込められたイオンはセル内部で周期的に分布し、結果として配向場のパターン形成を誘起することが分かった。さらにこの系に対して、光マニピュレーションなどの適用が有効であることを示した。
コロイド粒子については、電気的に三次元のコロイド結晶構造を作り出すことに成功している。基本となる二つの粒子の相互作用について実験的検証を行った結果、電場を印加しないときの粒子の周りのトポロジーの記憶が、電場によって結合したコロイド二量体にも残ることを見出した。一様な凝集構造を広範囲に渡って作成することを目指して実験が行われた。電場のみでは凝集構造の拡大は困難が伴っているが、適切な外場を与えた場合に、比較的大きなコロイド結晶構造が得られている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、適切な実験条件の探索を行い、その過程で、イオンを混合したことによる新規な現象を見出すことができた。この結果については更なる研究の進展が見込まれる。粒子の凝集構造の研究についても、実験的側面からは従来の液晶コロイドの研究結果とは質的に異なる結果が得られている。引き続き実験を進めることで、目的は達成できると思われる。総合的にみて新規な情報が得られている。

今後の研究の推進方策

少数のコロイドの相互作用の理解と、多数の粒子の凝集構造の作成を目指してそれぞれ実験を進めていく予定である。コロイド二量体の場合については実験的な情報は得られているため、周囲の配向場について調べる。また交流電気泳動との関連を調べる。電圧の印加によって様々な凝集構造を作り出すことに成功したが、その一方で、電圧のみでは広範囲にわたって一様なドメインを得ることが難しいことも分かりつつある。そのため、電圧印加以外の手法を積極的に組み合わせることで、実験結果の改善について検討する。さらに、別の手法を組み合わせた際の効果と、その物理的な要因について明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

実験に必要な条件がおおよそ決まり、今年度の必要な消耗品は十分に揃えることができたため。

次年度使用額の使用計画

試薬、ガラス等の消耗品を実験の進捗状況に応じて購入するために使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Reconfigurable topological defect arrays in nematic liquid crystals2017

    • 著者名/発表者名
      V. S. R. Jampani, Y. Sasaki, K. V. Le, F. Araoka, H. Orihara
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE

      巻: 10125 ページ: 1012506-1-8

    • DOI

      10.1117/12.2251314

  • [雑誌論文] Large-scale self-organization of reconfigurable topological defect networks in nematic liquid crystals2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Sasaki, V. S. R. Jampani, C. Tanaka, N. Sakurai, S. Sakane, K. V. Le, F. Araoka, H. Orihara
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 7 ページ: 13238

    • DOI

      10.1038/ncomms13238

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 液晶トポロジカル欠陥配列の高分子安定化2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木裕司、レバンコア、荒岡史人、折原宏
    • 学会等名
      日本物理学会春季大会
    • 発表場所
      大阪大学、大阪市
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] Reconfigurable topological defect arrays in nematic liquid crystals2017

    • 著者名/発表者名
      V. S. R. Jampani, Y. Sasaki, K. V. Le, F. Araoka, H. Orihara
    • 学会等名
      SPIE Photonics West
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2017-01-28 – 2017-02-02
    • 国際学会
  • [学会発表] ネマチック液晶中におけるコロイド二量体の電気泳動2016

    • 著者名/発表者名
      西岡自晶、髙橋允、佐々木裕司、折原宏
    • 学会等名
      日本液晶学会討論会
    • 発表場所
      大阪工業大学、大阪市
    • 年月日
      2016-09-05 – 2016-09-07
  • [学会発表] ネマチック液晶におけるトポロジカル欠陥配列の高分子安定化とその物性2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木裕司、坂根伸、天野怜央、上田基史、レバンコア、 荒岡史人、折原宏
    • 学会等名
      日本液晶学会討論会
    • 発表場所
      大阪工業大学、大阪市
    • 年月日
      2016-09-05 – 2016-09-07
  • [学会発表] 光重合による液晶トポロジカル欠陥配列の局所的安定化2016

    • 著者名/発表者名
      坂根伸、佐々木裕司、レバンコア、荒岡史人、折原宏
    • 学会等名
      日本液晶学会討論会
    • 発表場所
      大阪工業大学、大阪市
    • 年月日
      2016-09-05 – 2016-09-07

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi