• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

真核細胞の集団での指向走性能率に関する理論と実験の両面からの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17777
研究機関東京大学

研究代表者

平岩 徹也  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (20612154)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード数理シミュレーション / 細胞間コミュニケーション / 自己駆動体の理論 / 集団遊走 / 走化性
研究実績の概要

ある種の遊走細胞は、細胞同士が互いに接触した際に細胞間でやりとりを行い、ぶつからないように自らの遊走方向を変更することが知られている。これは一種の接触阻害(contact inhibition of locomotion、以下CILと略記と呼ばれる細胞間での化学的やりとりである。
前年度、マクロファージ様に分化された培養HL60細胞の遊走の位相差顕微鏡察を行い、このCILが起こっていることを見出した。今年度はその高密度での挙動の解析を進め、その結果、生成消滅を繰り返す弱いクラスター構造(粗密パターン)が自発的に出現することを見出した。また、好中球様に分化させた場合も観察し、同様の動的パターンが現れることを見出した。
また前年度、互いにCILを行う細胞集団の遊走の数理モデルを構築し、集団での遊走挙動の数値シミュレーションを行った。モデルの構築には、自己駆動体と呼ばれるエネルギーを消費しつつ定常的に動き回る物体の数理モデルを活用している。シミュレーションの主な結果として、CILと排除体積効果(細胞同士が物理的に重なり合えない効果)が組み合わさると、自然と集団中の細胞達の遊走方向がそろうことを発見した。その結果の定量化には自己駆動体の集団運動の理論で用いられてる手法を活用している。また、走化性の刺激を加えた場合の集団遊走のシミュレーションも行った。結果、孤立した細胞の場合には正しい方向に走化性できないような小さな刺激に対しても、集団の場合には遊走方向がそろう現象に由来して精度良く走化性できるようになり得ることも見出した。今年度はそのシミュレーションを進め、パラメータ依存性や、集団運動が生じる転移の性質、密度ゆらぎの特徴などを、定量的に解析した。
現在、シミュレーションの結果をまとめた論文を査読付きの学術誌に投稿中である。また、国内外の会議において発表も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

細胞実験に関する課題の進捗がやや遅れている。
当初予想していた集団運動は今回解析の実験系では見られず、代わりに別のタイプの集団性(動的な粗密パターン)が見えた。提案のモデルの拡張により説明は可能であるが、改めてモデルの結果の詳細な解析が必要である。
実験結果およびシミュレーション結果の解析のための手法は完成し、数理モデルの物理パラメータがどのような符号の場合に実験結果が説明できるかまではわかったが、定量的に比較を行い物理パラメータの値自体を同定するには至っていない。
シミュレーションに関する課題は順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

好中球様に分化されたHL60細胞での実験データを集めてその解析により物理パラメータの同定を行う。マクロファージ様ではなく好中球様にしたのは、その方が遊走の速度も速く、また遊走状態にある時間も長いため(マクロファージ様では6時間程度に対して好中球は数日)。
その同定の後、走化性を引火し実験とシミュレーションのデータを比較する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Wave Propagation of Junctional Remodeling in Collective Cell Movement of Epithelial Tissue: Numerical Simulation Study2017

    • 著者名/発表者名
      Hiraiwa Tetsuya、Kuranaga Erina、Shibata Tatsuo
    • 雑誌名

      Frontiers in Cell and Developmental Biology

      巻: 5 ページ: 66/ 1-15

    • DOI

      doi.org/10.3389/fcell.2017.00066

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Theory on chemotactic migration of eukaryotic cells2018

    • 著者名/発表者名
      平岩徹也
    • 学会等名
      Active Matter Workshop 2018
  • [学会発表] 真核細胞の走化性遊走の理論2018

    • 著者名/発表者名
      平岩徹也
    • 学会等名
      日本物理学会 2018年次大会
  • [学会発表] Theory on chemotactic migration of eukaryotic cells2018

    • 著者名/発表者名
      T. Hiraiwa
    • 学会等名
      Fundamental Problems in Active Matter
    • 国際学会
  • [学会発表] Motor-induced contraction of the actomyosin cytoskeleton2018

    • 著者名/発表者名
      T. Hiraiwa
    • 学会等名
      International Symposium on Fluctuation and Structure out of Equilibrium 2017 (SFS2017)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Theory on chemotactic migration of eukaryotic cells2017

    • 著者名/発表者名
      T. Hiraiwa
    • 学会等名
      Liquids 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Theory on chemotactic migration of eukaryotic cells2017

    • 著者名/発表者名
      平岩徹也
    • 学会等名
      新学術ゆらぎと構造 第4回領域会議
  • [学会発表] 細胞骨格ネットワークにおけるモーター誘起応力の理論2017

    • 著者名/発表者名
      平岩徹也
    • 学会等名
      新学術領域研究``ゆらぎと構造の協奏''A02班A03班合同研究会「アクティブマターの概念で繋ぐ生命機能の階層性」
  • [学会発表] Theory for chemotactic migration of eukaryotic cells2017

    • 著者名/発表者名
      平岩徹也
    • 学会等名
      第 11 回物性領域横断研究会
  • [学会発表] アクトミオシン細胞骨格のモーター誘起応力に関する理論2017

    • 著者名/発表者名
      平岩徹也
    • 学会等名
      つくばソフトマター2017
    • 招待講演
  • [学会発表] アクトミオシン細胞骨格におけるモーター誘起応力の理論2017

    • 著者名/発表者名
      平岩徹也
    • 学会等名
      第55回日本生物物理学会年会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi