研究課題/領域番号 |
16K17788
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
高木 涼太 東北大学, 理学研究科, 助教 (10735963)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 地震波干渉法 / 地震波速度変化 / 常時微動 |
研究実績の概要 |
本研究の目的である地震波速度変化の深さ分布を明らかにするために、岩手県遠野市に設置された地震計アレイ観測データを用いて、常時微動干渉法解析と鉛直アレイ解析という2種類の解析を実施した。その結果、両手法それぞれから2011年東北地方太平洋沖地震に伴う地震波速度変化を検出することができた。常時微動干渉法解析では0.5%程度の地震時速度低下を検出し、周波数が高くなるにつれて地震速度低下量が大きくなる傾向があることがわかった。また、鉛直アレイ解析からは1%程度の速度低下が検出された。2つの解析手法は深さ感度が異なるため、今後これらの結果を統合して解釈することで地震波速度変化の深さ分布を明らかにできると考えられる。 ただし、これらの解析についての適切な深さ感度を設定するためには、基準となる地震波速度構造を精度良く知っておく必要がある。そこで、本年度は遠野アレイ内にさらに短スパンの地震計アレイを設置し、約2ヶ月間の常時微動観測を実施した。また、その際地震計の計器特性が標準値と異なるものがあることが判明したため、広帯域地震計との並行観測を行うことで地震計の計器特性を評価した。既存のアレイ地震計間隔より短スパンのアレイ観測を行ったことにより、既存のアレイでは抽出できなかった短周期表面波を地震波干渉法解析により抽出することができた。短周期常時微動波動場の特徴を理解するとともに、地下浅部の地震波速度構造をより正確に推定することが可能になると考えられる。 また、本研究の基礎データとなる常時微動の波源を推定した。常時微動源は主に海洋波浪によって励起されるが、特に常時微動の周波数と海水層の共鳴周波数が一致する領域で効率的に励起されていることがわかった。データとして使用する常時微動の波源位置を特定できたことで、常時微動を用いた地震波干渉法解析結果への理解が深まると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
地震波速度変化の深さ分布の推定まで進んでおらず、また、地震後の回復過程についても検討ができていないため、当初の計画よりやや遅れている。また、短スパンアレイ観測を実施したことで浅部地下構造を精度よく推定する見通しは立ったものの、データ解析などの研究の進捗が少し遅れてしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに得られた結果から主に2011年東北地方太平洋沖地震時の地震波速度変化の深さ分布を推定するとともに、地震後の長期間の回復過程とその深さ依存性について検討を進める。特に回復過程の深さ変化を調べることで、地震波速度変化のメカニズムにも迫れるように進めていきたい。
|