研究課題/領域番号 |
16K17798
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
中田 令子 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, 特任技術研究員 (00552499)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | スパースモデリング / 長期的スロースリップイベント |
研究実績の概要 |
豊後水道で繰り返し発生している長期的スロースリップイベントを数値シミュレーションで精度よく再現するために、スパースモデリングの一種であるgeneralized fused lasso(一般化結合正則化)を用いて、すべり域の推定を行った。平成30年度は、2014年から2016年にかけて発生したイベントについて、平成29年度に用いた手法を近似的に解くアルゴリズムを取り入れて、効率的に、観測データ長・観測点分布・パラメタセットを変えながら、様々な条件で解析を行った。また、平成29年度に解析した1997年、2003年、2010年に豊後水道周辺で発生した長期的スロースリップイベントについても、追加の数値実験や研究協力者との議論を行った。これまではプレートの沈み込む方向のみの議論であったが、走向方向のすべり分布についても確認した。また、研究代表者が職務として過去に行った地震発生サイクルの数値シミュレーション結果と比較し、平成29年度に得られたようなすべり量が急変する不連続な境界を再現するには、どのような摩擦パラメタ分布が考えられるかについても検討した。これらは、長期的スロースリップイベントの浅部延長上で起きている地震発生帯および深部延長上で発生している深部低周波微動や短期的スロースリップイベントに至る、異なる時間的特徴を持った様々な地震発生メカニズムの系統的な理解に役立つ重要な知見となり得る。 スパースモデリングやアンサンブルカルマンフィルタを用いてスロー地震のデータ同化を行っている研究者と議論を行った。豊後水道スロースリップイベントのより高密度な観測を目的とした地殻変動観測点の設置作業に同行し、地殻変動観測の現状や、今後利用可能なデータについて議論した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
解析に要する計算時間が長いという問題点を解決するために、近似的に解くアルゴリズムを取り入れたことによって、様々な条件で数値実験や実データの解析を行うことができた。それによって、新たなデータの解析に着手でき、得られた結果の解像度がいろいろな観点から確認することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
房総沖では、豊後水道と同様に、スロースリップイベント(SSE)がM8クラス地震の震源域のすぐそばで発生しているが、豊後水道と異なり、繰り返し間隔に有意な変化が確認されている。そこで、1996年から2018年までに発生した6回のSSEについて、すべり域の空間分布を推定し、M8クラスの地震とSSEとの空間的な関係をより詳しく理解する。さらに、豊後水道SSEとの共通点や相違点についても検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究協力者の助言のもと、近似解を用いる手法に変更したところ、解析時間が大幅に短縮されたため、購入予定であった並列解析に必要な規模のワークステーションを新規に導入する必要がなかった。
(使用計画) 学会発表や研究協力者との打合せに係る旅費、論文投稿に必要な経費に使用する。
|