• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

次世代データ同化とアンサンブルシミュレーションによる積乱雲の発生・発達機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K17804
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

横田 祥  気象庁気象研究所, 気象観測研究部, 併任(第四研究室) (10723794)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード積乱雲 / データ同化 / アンサンブル予報 / 二重偏波レーダー / 赤外線カメラ
研究実績の概要

積乱雲の雲物理量と大気場の関係をデータ同化とアンサンブル予報を用いて明らかにするための同化手法・解析手法の高度化を目的として、下記の研究を行った。令和元年度は、これらの研究について国内外の学会で発表を行った。
(1)2012年5月6日の積乱雲に伴う竜巻について、水平解像度50m・33メンバーのアンサンブル予報に基づく解析を行い、竜巻の発生にとって重要な物理量を示した。
(2)レーダー反射強度を同化する際、大気場と相関する反射強度の摂動を付加して同化する手法を考案し、これによって大雨発生前の大気場が修正され、降水予報が改善することを示した。
(3)4次元アンサンブル変分法(4DEnVar)によるデータ同化の際、評価関数の最小値探索において非線形予報モデルを繰り返し計算する手法を考案し、この手法を用いることで、より適切に評価関数の最小値が探索できる可能性を示した。
(4)アンサンブル予報から得られる雲物理量と大気場の関係の妥当性を調べるために、2016年夏の3か月間の積乱雲を赤外線カメラで撮影し、この観測データが水蒸気量と雲の温度の情報を含むことを確認した。また、この3か月間で発生した2016年8月4日の局地的降水事例について、二重偏波レーダーデータ・水蒸気ライダーデータ・GNSS可降水量データを同化することにより、水平解像度1㎞・301メンバーのアンサンブル予報で降水を再現し、この降水を対象としたアンサンブルに基づく共分散行列の特異値分解により、局地的降水の発生に適した大気場の特徴を抽出できることを示した。さらに、平成30年7月豪雨についても、水平解像度2km・301メンバーのアンサンブル予報の結果を用いて同様の特異値分解解析を行うことにより、豪雨のマルチスケールの要因が抽出できることを示した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 4DEnVar with iterative nonlinear forecast model2020

    • 著者名/発表者名
      Yokota, S., K. Koizumi, M. Kunii, and K. Ito
    • 学会等名
      The American Meteorological Society 100th Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 非線形予報モデルを繰り返し計算する4DEnVarは非線形現象のデータ同化に有効か?2019

    • 著者名/発表者名
      横田祥, 小泉耕, 国井勝, 伊藤耕介
    • 学会等名
      日本気象学会2019年度春季大会
  • [学会発表] アンサンブルに基づく相互共分散行列の特異値分解による平成30年7月豪雨の解析2019

    • 著者名/発表者名
      横田祥, 瀬古弘
    • 学会等名
      日本気象学会2019年度春季大会
  • [学会発表] Nonlinear data assimilation with 4DEnVar using iterative weather forecast model2019

    • 著者名/発表者名
      Yokota, S., K. Koizumi, M. Kunii, and K. Ito
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [学会発表] 平成30年7月豪雨のアンサンブル特異値分解解析2019

    • 著者名/発表者名
      横田祥, 瀬古弘
    • 学会等名
      第6回メソ気象セミナー
  • [学会発表] データ同化とアンサンブル予報を用いたスーパーセル竜巻の発生要因と予測に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      横田祥
    • 学会等名
      日本気象学会2019年度秋季大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi