• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

2014年夏エルニーニョ予測「はずれ」の謎

研究課題

研究課題/領域番号 16K17810
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

土井 威志  国立研究開発法人海洋研究開発機構, アプリケーションラボ, 研究員 (80638768)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードエルニーニョ / 季節予測
研究実績の概要

エルニーニョ現象とは、東太平洋赤道域に平年より異常に暖かい海水が数年に一度現れる現象であり、世界各地の天候異常を引き起こす要因となっている。科学的興味と社会的要請が相まり、エルーニョ現象の研究はここ30年で活発化した。最近では熱帯太平洋の観測網の展開とともに、各国の公的サービスとしてエルニーニョ現象の監視や現業予報が行われるようになった。しかし、2014年夏季のエルニーニョの発生予測は「はずれ」た。2014年春には気象庁や米国大気海洋局を含む現業官庁の多くが夏季に5年振りのエルニーニョ現象が発生する可能性が高いとの予報を発表したが、実際には発生しなかった。この“はずれ”は、申請者が所属する国立研究開発法人海洋研究開発機構(以下JAMSTEC)のエルニーニョ発生予測システム(SINTEX-F)でも同様だった。
2014年春から、予測通りに順調に発達してきたエルニーニョ現象が、なぜ夏に急激に衰退し、予測がはずれてしまったのか?観測データと共に、予測モデルのアンサンブル結果を予測成功メンバーと予測失敗メンバーに分けて比較したところ、この時期、エルニーニョ現象発生の引き金となる西風バーストとは逆の東風バーストが吹き、海洋内部の冷たい水を湧昇させる海洋波動(湧昇ケルビン波)が励起され、エルニーニョ現象の衰退を引き起こしていたことがわかった。海洋の湧昇ケルビン波の重要性が明らかになったので、その励起源で観測と整合的なケルビン波動構造を適切に予測の初期値に取り込むためのスキームを開発した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

海洋の湧昇ケルビン波の重要性が明らかになったので、その励起源で観測と整合的なケルビン波動構造を適切に予測の初期値に取り込むためのスキームの開発に成功し、SINTEX-F2システムのプロトタイプを構築した。上記の予測成功メンバーに対して、予測の初期状態に、湧昇ケルビン波に関連したわずかな摂動を与えて複数回実験を繰り返し、予測結果の広がり(スプレッド, 予測の不確実性の指標の一つ)を評価する実験の準備を整えた。この実験によって、そのプロセスが、どの程度事前に、潜在的に予測が可能であるのかを明らかにする実験ツールができた。

今後の研究の推進方策

H28年度の成果で、湧昇ケルビン波が、どこで、どのような風の季節内変動によって励起されたのが解った。次にその風の季節内変動の予測可能性を調べる必要性がある。特に数ヶ月先から事前に予測するためには、その風の変動が海表面水温により引き起こされた変動であることを確認する必要がある。海は大気よりも大きな熱容量をもち、ゆっくりと変動するので、海起源の変動であれば数ヶ月先からの予測可能性に期待がもてる。そこで、海表面水温の観測データをSINTEX-Fの大気モデルパートの境界条件とした大気応答実験を実施する。その実験で風の季節内変動を再現できれば、その変動が海洋起源の可能性が高い。逆に、再現に失敗していた場合、大気起源の可能性が高く、数ヶ月先からの潜在的な予測可能性は低いことが明らかになる。

次年度使用額が生じた理由

論文が年度内に受理されず、印刷代を計上できなかったため。
また当初の計画より安価に大型ストレージを設計できたため。

次年度使用額の使用計画

論文の印刷代と、国際学会で発表するための旅費として計上する。

備考

土井威志, エルニーニョ予測, 世界気象カレンダー2016, 日宣テクノ・コムズ株式会社, 2015年10月

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] 欧州地中海気候変化研究センター(CMCC)(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      欧州地中海気候変化研究センター(CMCC)
  • [国際共同研究] 国際太平洋研究センター ( IPRC )(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      国際太平洋研究センター ( IPRC )
  • [雑誌論文] Improved seasonal prediction using the SINTEX-F2 coupled model2016

    • 著者名/発表者名
      Doi T., S. K. Behera, and T. Yamagata
    • 雑誌名

      Journal of Advances in Modeling Earth Systems

      巻: 8 ページ: 1847-1867

    • DOI

      10.1002/2016MS000744

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Relative importance of the processes contributing to the development of SST anomalies in the eastern pole of the Indian Ocean Dipole and its implication for predictability2016

    • 著者名/発表者名
      Tanizaki C., T. Tozuka, T. Doi, and T. Yamagata
    • 雑誌名

      Climate Dynamics

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s00382-016-3382-2

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 海洋亜表層観測データを用いた初期値補正とインド洋ダイポールモード現象の予測精度向上について2016

    • 著者名/発表者名
      T. Doi, A. Storto, S.K. Behera, T. Yamagata
    • 学会等名
      日本海洋学会2016年度秋季大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2016-09-14
  • [学会発表] The SINTEX-F2 seasonal prediction system2016

    • 著者名/発表者名
      T. Doi, S.K. Behera, T. Yamagata
    • 学会等名
      Asia Oceania Geosciences Society 13th Annual Meeting
    • 発表場所
      中国、北京
    • 年月日
      2016-08-03
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Coastal Nino prediction2016

    • 著者名/発表者名
      T. Doi, S.K. Behera, T. Yamagata
    • 学会等名
      Asia Oceania Geosciences Society 13th Annual Meeting
    • 発表場所
      中国、北京
    • 年月日
      2016-08-01
    • 国際学会
  • [学会発表] Predictability of the California Nino/Nina2016

    • 著者名/発表者名
      T. Doi, C. Yuan, S.K. Behera, T. Yamagata
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合 (JpGU) 2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-05-24
  • [学会発表] SINTEX-F2 seasonal prediction system2016

    • 著者名/発表者名
      T. Doi, S.K. Behera, T. Yamagata
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合 (JpGU) 2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-05-23
  • [備考] SINTEX-F季節予測システム

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/frcgc/research/d1/iod/seasonal/outlook.html

  • [備考] 季節ウオッチ

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/aplinfo/climate/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi