• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

太陽風粒子の熱構造発展の解明に向けた超小型磁場観測器の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17815
研究機関国立天文台

研究代表者

野村 麗子  国立天文台, RISE月惑星探査プロジェクト, 特任研究員 (30637690)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード磁場観測器 / フラックスゲート磁力計 / アナログASIC / 観測ロケット実験 / 飛翔体搭載用観測器開発
研究実績の概要

宇宙探査機搭載用の磁場観測器(フラックスゲート磁力計)の大幅な小型・軽量化実現のため,アナログASIC回路を組み込んだ新方式フラックスゲート磁力計について,以下の項目について研究開発を進めた.
28年度は,従来のフラックスゲート磁力計の信号処理回路部をアナログASICで実現するため,アナログASICの設計及び回路シミュレータを使った性能評価後,チップを製作した.製作したASICチップの性能評価をおこない,入出力特性やノイズなどの点で従来式と遜色ない性能を持つことがわかった.
29年度は,SS-520-3号機観測ロケットに搭載する,1軸のみアナログASICを採用した新方式磁力計を製作し,環境試験及び較正試験と,ロケットとの計器合わせ,噛み合わせ,ロケットシステム総合試験を終えた後,SS-520-3号機の打ち上げが延期された.
30年度は次の段階として,3軸ともアナログASICを採用した新方式磁力計を製作した.米国RockSat-XN観測ロケットに搭載するために環境試験及び較正試験をおこない,8月にNASAのWallops Flight Facilityにて計器合わせ,噛み合わせとロケットシステム総合試験をおこなった.この観測ロケットは,2019年1月13日にAndoya Space Centerから打ち上げられ,本研究開発で製作した磁場観測器は正常に動作し良好なデータを取得した.現在は得られたデータを用いてロケットの姿勢や自然現象の解析をおこなっている.今後は本研究開発で蓄積したアナログASICと飛翔体搭載用観測器の研究開発についての知識を活かし,引き続き宇宙探査機搭載用の観測器の研究開発を継続する.

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi