• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

太陽風粒子の熱構造発展の解明に向けた超小型磁場観測器の開発研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K17815
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 超高層物理学
研究機関国立天文台 (2018)
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 (2016-2017)

研究代表者

野村 麗子  国立天文台, RISE月惑星探査検討室, 特任研究員 (30637690)

研究協力者 松岡 彩子  宇宙科学研究所, 准教授
池田 博一  宇宙科学研究所, 教授
小嶋 浩嗣  京都大学, 准教授
淺村 和史  宇宙科学研究所, 准教授
寺本 万里子  九州工業大学, 助教
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード磁場観測器 / ASIC / 観測ロケット実験
研究成果の概要

本研究では,センサ部と信号処理部一体型の超小型・軽量,省電力かつ低ノイズの磁場観測器を実現させるため,フラックスゲート磁力計機器の信号処理回路のアナログ部について,一部を除いて5mm角のアナログASICチップに収めた.それによって信号処理部のサイズは従来と比べ2/3の大きさとなった.アナログASIC回路の回路シミュレーションと評価基板を用いた性能評価を経て,SS-520-3号機とRockSat-XNの観測ロケット実験にてロケットに搭載した.RockSat-XNは2019年1月13日にノルウェーのアンドーヤから打上げられ,本研究の磁場観測器は宇宙空間にて正常に動作し良好なデータが得られた.

自由記述の分野

超高層大気,飛翔体搭載機器開発,惑星科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アナログASIC回路搭載の磁場観測器は,これまで日本で飛翔体に搭載されたことはなく,今回初めて宇宙空間にて正常に動作させることに成功した.宇宙探査機搭載用の超小型磁場観測器の実現に向けて,アナログASIC回路を飛翔体搭載用磁場観測器に適用できることが,観測ロケット実験によるフライト実証により確かめられた.本研究成果は,専用の伸展物を必要としない磁場観測器の研究開発に発展することができ,将来の惑星探査において複数磁場観測器を用いた高空間分解能の観測を実現するために重要である.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi