• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

津波による堆積・侵食過程の時系列解析:水理条件の復元に向けた水路実験

研究課題

研究課題/領域番号 16K17817
研究機関茨城大学

研究代表者

山口 直文  茨城大学, 広域水圏環境科学教育研究センター, 助教 (80634120)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード津波堆積物 / 水路実験 / 堆積過程
研究実績の概要

津波堆積物の特徴の多様性や普遍性が,巨大津波後の詳細なフィールド調査によって明らかになる一方で,その特徴から形成時の水理条件などを解釈できる場合はいまだごく限られている.その一因は,津波堆積物と水理条件を結びつける詳細な時系列堆積過程が明らかになっていないためである.
第三年度である2018年度は,昨年度までの成果をふまえて整備した実験条件で,陸上や海底など,堆積物供給源が異なる場合の堆積侵食現象を想定した実験を実施することができた.異なる水深での海底堆積物が,津波流によって取り込まれる際の時系列を調べた結果,昨年度までの実験で示唆された堆積物の取り込みのタイミングについて,プロペラ式流速計を用いた流速時系列との比較を含め,より詳細に観察することができた.一方,堆積物の総取り込み量への影響については,再現性を検証するために追加の実験が必要であることが明らかになった.
2018年度までに得られた研究成果については,AGU Fall Meeting 2018において発表を行った.また,2018年度までの研究成果をふまえ,津波堆積物に関する水路実験研究の現状と課題についてまとめた総説論文が地質学雑誌に受理され,2019年2月に出版された.この総説においては,津波堆積物研究において現在欠けている堆積過程の理解について指摘し,本研究課題で得られた成果を含めた近年の水路実験による貢献や,今後の可能性についてまとめた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究課題において注目している水深に依存した堆積物の取り込みの時系列については,2018年度の実験によって詳細な観察ができた.しかし,実験の観察と測定を進めていく中で,津波堆積物から得られる情報として重要となる,運ばれた堆積物の総量については,再現性を検証するための追加実験が必要であることが明らかになった.このため予定より実験の実施完了が遅れている.

今後の研究の推進方策

実験の設定は完了しており,再現性の検証に必要な実験を繰り返し行い進められる状態にある.これらの追加実験の実施を2019年度の早期に終え,研究の取りまとめを行う.

次年度使用額が生じた理由

論文の掲載費用などに計上していた費用分が残った事による.残予算については,2019年度の学会での成果公表に必要な経費,および投稿を予定している論文の掲載に向けた費用として使用する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 水路実験による陸上津波堆積物研究の現状と今後の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      山口直文
    • 雑誌名

      地質学雑誌

      巻: 125 ページ: 121-136

    • DOI

      10.5575/geosoc.2018.0046

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Characteristics of Sediment Entrainment and Transport Depending on Initial Water Depth under Tsunami-like Bore in Laboratory Experiments2018

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, N., Suzuki, T., Shinozaki, T. and Sekiguchi, T.
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi