• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

中生代における海洋頂点捕食者と鞘形類の共進化史復元

研究課題

研究課題/領域番号 16K17825
研究機関北海道大学

研究代表者

伊庭 靖弘  北海道大学, 理学研究院, 助教 (80610451)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード古生物学 / 頭足類 / 捕食被食関係 / 共進化 / 海棲爬虫類
研究実績の概要

長い時間軸上の生態系進化を考える場合,これまで一次生産者が特に注目されてきた.一方,この研究は,生態系の頂点に注目する.現在までの2.5 億年間,魚竜から鯨類まで,頂点捕食者はそれぞれに絶滅と放散を繰り返してきた.特に白亜紀後期には頂点捕食者のターンオーバーが集中しているが,これらの要因は不明である.本研究は,後期白亜紀の頂点捕食者の胃内容物化石等を精査することによって,頂点捕食者と鞘形類(イカ・タコ類)の捕食被食関係を基にした共 進化史を解明することを目的としている.

今年度は,日本の上部白亜系と中国の三畳系を対象に野外調査,標本の採集調査,各研究施設に収蔵されている標本調査を行なった.日本の上部白亜系については,北西太平洋地域で地層の連続性と化石の保存性に優れる北海道の蝦夷層群を中心に中川町,小平町,苫前町,羽幌町,夕張市,むかわ町での広域的な調査を行なった.調査の結果,自ら採集した標本に加え,複数の未記載重要標本を得ることができた.室内では,これらの標本の抽出作業を行い分類学的検討を行なった.この結果,高次分類レベルにおいて,海棲爬虫類と頭足類の捕食被食関係を明確にすることができた.中国南部に分布する三畳系~ジュラ系についても同様の分析を行なった.さらに,中生代を通した鞘形類の多様性変動復元のためのデータベースの基礎となるデータを文献データと自らのデータをあわせて収集し,解析予備段階まで到達することができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日本の上部白亜系を中心に標本調査を広域的に行なった.その結果,本研究にとって最も重要な複数の新標本を得られた.これらの室内での分類学的検討や中生代を通した鞘形類のデータベース作成は順調に行えている.一方で,胃内容物化石は,強固な硬組織をもたず,岩石中での破片化が著しいため従来の化石抽出方法での限界がみられた.この問題を解決するために,連続断層画像取得解析技術を応用した分析法を適用し,従来は抽出・可視化できなかった標本まで研究対象にすることが可能になりはじめている.これらのことから,本研究は概ね順調に進展していると考えられる.

今後の研究の推進方策

以下の3点を柱に今後研究を推進し,研究目標を達成する.
1胃内容物化石の抽出法の確立:海棲爬虫類の胃内容物として含まれる化石群は,強固な硬組織を持たないために,従来の化石抽出法だけでは胃内容物化石を正確に捉えることができない.この研究の障壁を乗り越えるために,連続断層画像取得・解析技術を応用した新たな分析方法を適用し,研究を推進する.この高精度な標本解析によって,岩石標本に封じ込まれた捕食被食関係を正確に理解することができる.
2中生代における鞘形類のデータベース作成:平成28年度に作成したデータベースを基に,これに改訂を繰り返すことでデータベースを完成させ,多様性変動を明らかにする.
3海棲爬虫類と頭足類の多様性変動の同期性と捕食被食関係に注目した要因特定:上述1の結果と2を比較検討し,研究の最終目標である捕食被食関係の変化に注目した海棲爬虫類と頭足類の共進化を明らかにする.

次年度使用額が生じた理由

国内での標本調査が未記載標本や自ら新標本を最終するなど予想以上に順調に進展したため,これらの標本の抽出と解析に時間をかけ集中した.胃内容物化石抽出方法の確立も同時に行なった.このため,海外出張にかかるコストが抑えられたため.

次年度使用額の使用計画

繰り越した予算は,標本抽出・解析方法の確立に用いることで,従来の胃内容物化石調査に比べて高精度な復元を目指す.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Berlin Free University/Ruhr-Universitaet Bochum/Ludwig-Maximilians-Universitaet Muenchen(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Berlin Free University/Ruhr-Universitaet Bochum/Ludwig-Maximilians-Universitaet Muenchen
  • [国際共同研究] Museo Civico di Storia Naturale(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      Museo Civico di Storia Naturale
  • [雑誌論文] The first coleoid cephalopods from the Upper Cenomanian of Sicily (Italy) and their implications for the systematic-phylogenetic position of the Palaeololiginidae (Teudopseina)2017

    • 著者名/発表者名
      Stevens, K., Griesshaber, E., Schmahl, W., Cassela, L.A., Iba, Y., Mutterlose, J.
    • 雑誌名

      Journal of Systematic Palaeontology

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1080/14772019.2016.1199055

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Belemnite biomineralization, development, and geochemistry: The complex rostrum of Neohibolites minimus2017

    • 著者名/発表者名
      Fuchs, D., Reitano, A., Insacco, G., Iba, Y.
    • 雑誌名

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology

      巻: 468 ページ: 388-402

    • DOI

      http://doi.org/10.1016/j.palaeo.2016.12.022

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [備考] Iba Yasuhiro PhD.

    • URL

      ibayasuhiro.com

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi