• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

中生代における海洋頂点捕食者と鞘形類の共進化史復元

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K17825
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 層位・古生物学
研究機関北海道大学

研究代表者

伊庭 靖弘  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (80610451)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード頭足類 / 進化史 / 中生代 / 捕食被食
研究成果の概要

本研究は,中生代を通した海棲爬虫類と鞘形類(頭足類)の捕食被食関係をベースにした共進化史復元を目指した.研究の結果,中生代の海洋において頂点捕食であった海棲爬虫類は,①ジュラ紀までベレムナイト(中生代型鞘形類)を②後期白亜紀においてコウモリダコ類を,③白亜紀最後期には魚類を選択的に捕食していたと結論づけられた.一方で,④中生代を通して繁栄したアンモナイトは捕食対象になっていなかった可能性が高く,⑤後期白亜紀に多様化していたイカ類(ツツイカ目)についても捕食対象になっていないことがわかった.

自由記述の分野

古生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

頭足類は,カンブリア紀~現在までの5億年間,世界中の海洋に繁栄し,絶滅と放散を繰り返してきた.現生の海洋における頭足類は,イカ・タコ類に代表され,これらは遊泳生物として魚類に次ぐバイオマスをもつ.現在海洋生態系の頂点に位置するハクジラ類等はイカ類を選択的に捕食しており,彼らの生命は,イカ類の圧倒的なバイオマスに支えられている.本研究では,現生と同様に過去には,海棲爬虫類などの頂点捕食者が,鞘形類(イカ・タコ・コウモリダコ・ベレムナイト類など非外殻性頭足類)に支えられてきたその変遷史を明らかにした.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi