• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

太平洋LIPの成因と変遷の解明:プルーム型オフィオライトからのアプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K17831
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関千葉大学

研究代表者

市山 祐司  千葉大学, 大学院理学研究院, 助教 (90625469)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードオフィオライト / 付加体 / ウラン鉛年代 / マントルプルーム / 海洋性島弧
研究成果の概要

日本列島に分布する付加体やオフィオライトを構成する火成岩類の岩石学的・地球年代学的研究によって次の成果が得られた。(1)嶺岡・瀬戸川帯火成岩類は、伊豆・ボニン弧の断片であることが明らかとなり、伊豆・ボニン弧の深部地殻岩類の成因モデルを構築した。(2)みかぶ帯と空知・エゾ帯火成岩類の詳細な火成年代の決定に成功し、ジュラ紀末太平洋マントルプルーム活動の解明への糸口を捉えた。(3)ペルム紀虫川コンプレックスからは、2つの異なる時代に形成された苦鉄質岩ブロックの存在が明らかとなり、古生代の東アジア大陸縁辺部におけるテクトニック環境が明らかとなった。

自由記述の分野

岩石学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本列島に分布する付加体やオフィオライトは、過去の太平洋で形成された海洋性地殻~上部マントルの断片である。様々な年代の付加体やオフィオライトを構成する岩石の化学組成や年代を研究することによって、顕生代以降6億年の間、太平洋で起きた火成活動の変遷を理解することができる。また、地表では見られない深部火成プロセスを観察することも可能である。本研究では、ジュラ紀末に巨大なマントルプルームが活動していたこと、古生代後期の大陸縁辺部での地質学的環境が明らかとなった。そして伊豆・ボニン弧のような海洋性島弧の中部~下部地殻の形成過程が解明された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi