• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

島弧由来マントル岩による島弧マントルの岩石学的性質の解析:一般性と特殊性

研究課題

研究課題/領域番号 16K17834
研究機関熊本大学

研究代表者

石丸 聡子  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 助教 (60464046)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード島弧マントル / 記載岩石学 / 地球化学 / 変形作用 / 交代作用
研究実績の概要

複数の島弧由来のかんらん岩で観察される物質化学的・地球化学的性質について類似点と相違点について系統的に検討し、それらを特徴付ける要因となった斑理化学的条件や諸現象の理解を目的として研究を進めている。
平成29年度にはトルコ南部のメルシンオフィオライトの形成条件について考察を進め、含水条件下での高い部分溶融を経た溶け残り岩であることを確認した。また、モホ遷移帯ではボニナイト的なメルトの関与によって形成されたダナイトが比較的広範囲に露出していることが確認された。
また、平成28年度からフィリピン,ルソンー台湾弧の火山フロントに位置するイラヤ火山に産する高程度の変形を被ったかんらん岩捕獲岩について解析を進めているが、偏光顕微鏡下での薄片観察を詳細におこない、モーダルな交代作用の有無と鉱物化学組成の変化について再検討を進めているところである。
ライイズ岩体の直方輝石岩では、鉱物中に含まれる包有物(固相・液相)について顕微レーザーラマン分光分析によって解析を始めたところである。
ウェンザルかんらん岩体は様々な度合いに変形しているが、比較的メルト成分に肥沃なレールゾライトとメルト成分に枯渇したハルツバーガイトが存在している。全岩での微量元素組成は変形度合いによらず、高変形度のものでも軽希土類元素に富むものと乏しいものが存在し、単斜輝石の量と相関があるようだが,系統的ではない。局所分析による鉱物の主要・微量元素組成の決定や詳細な岩石記載など、更なる解析が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成29年度は産前・産後休暇および育児休業を取得して研究を中断した期間があり、新規データの取得や岩石学的記載が計画通りには進まなかった。研究復帰後には研究中断以前に取得したデータの再検討をおこない、考察を進めているところである。

今後の研究の推進方策

メルシンオフィオライトの超苦鉄質岩類についてまとめた結果を学術雑誌に投稿する。また、ライイズ岩体の直方輝石岩について、更なる化学組成の検討と流体包有物についての解析をすすめる。
高程度の変形を被っているウエンザルかんらん岩体について,変形度合いと化学組成との関係に着目して更に詳細な検討をすすめる。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度は産前・産後休暇および育児休業を取得して研究を中断した期間があった。現在平成31年度までの研究期間延長申請をしているところである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [国際共同研究] Geosciences Environment Toulouse/Observatoire Midi-Pyrenees(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Geosciences Environment Toulouse/Observatoire Midi-Pyrenees
  • [雑誌論文] Clinopyroxenite dykes within a banded unit in the basal mantle section of the northern part of the Oman ophiolite: A record of the latest deep-seated magmatism2017

    • 著者名/発表者名
      Ishimaru Satoko、Arai Shoji、Tamura Akihiro
    • 雑誌名

      Lithos

      巻: 292-293 ページ: 334~347

    • DOI

      10.1016/j.lithos.2017.09.022

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi