• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

島弧由来マントル岩による島弧マントルの岩石学的性質の解析:一般性と特殊性

研究課題

研究課題/領域番号 16K17834
研究機関熊本大学

研究代表者

石丸 聡子  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 助教 (60464046)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード島弧マントル / 記載岩石学 / 地球化学 / 変形作用 / 交代作用
研究実績の概要

複数の島弧由来のかんらん岩で観察される物質化学的・地球化学的性質について類似点と相違点について系統的に検討し,それらを特徴付ける要因となった斑理 化学的条件や諸現象の理解を目的として研究を進めている.
ロシアの北極圏ウラル地域に露出しているかんらん岩体(ライイズ岩体)が被った交代作用および変成作用の解析から,マントルウェッジのスラブ直上での流体とマントルかんらん岩との相互反応過程について検討をおこなった.かんらん岩の基本的な岩石学的特徴と流体によって被った交代作用の解析から,ライイズ岩体が形成されてから陸上にのし上げるまでに辿った温度ー圧力履歴の推定を目指している.
また,島弧環境下で形成された超苦鉄質集積岩類(特にダナイト)の解析もおこない,カンラン石中に析出した磁鉄鉱の量からかんらん石中に溶存している含水量の推定もすすめており,島弧マントルの物質的な特徴と諸現象について少しずつ理解がすすんできている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2019年度中は妊娠・出産に伴う休職および休業が長期にわたり,ほぼ全期間で研究が中断してしまった.休職・休業中は文献調査などをおこなうことはできたが,進捗状況としてはかなり遅れている.

今後の研究の推進方策

これまでに新規採取した試料(イタリア,フィネロ岩体や北海道のペンケヌーシ岩体のもの)で作成した岩石薄片の偏光顕微鏡観察や機器分析がすすんでいないため,それらを効率的的に進める.また,必要に応じて全岩化学組成分析をおこなう.
新規資料の解析から得られた結果と,島弧由来のかんらん岩捕獲岩からこれまで得られていた結果とを総合し,島弧マントル上部の実体と改変プロセスの理解に向けた総括をおこなう.

次年度使用額が生じた理由

2019年度中は妊娠・出産に伴う休職および休業が長期にわたり,ほぼ全期間で研究が中断してしまったため.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] Russian Academy of Sciences/Ural Branch/Zavaritsky Institute of Geol. & Geochem.(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      Russian Academy of Sciences/Ural Branch/Zavaritsky Institute of Geol. & Geochem.
  • [学会発表] 幌満かんらん岩体の新鮮なダナイトの岩石磁気学的研究2019

    • 著者名/発表者名
      望月伸竜,石丸聡子,荒井章司
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [学会発表] 北極圏ウラル産ヒスイの宝石学的特徴2019

    • 著者名/発表者名
      三浦真,荒井章司,石丸聡子,Shmelev, Vladimir R.
    • 学会等名
      2019年度 宝石学会(日本)講演会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi