• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

流体包有物を用いた変成岩上昇速度計の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K17835
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

吉田 健太  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 研究員 (80759910)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード流体包有物 / 変成岩 / 集束イオンビーム / 水熱実験 / 深部流体
研究実績の概要

変成岩中の流体包有物を用いて、地下深部岩石が辿った履歴を研究する手法の開発をすべく研究を展開してきた。
2019年度は前年度から引き続き集束イオンビームを用いた流体包有物の化学組成の測定に注目して、開発手法の論文化の為の基礎データ取得を行った。特に、流体包有物の凍結分析を定量的に行うために必要となる標準試料を作製するため、包有物の水熱合成実験を東北大学で、合成した包有物の融点測定実験を京都大学で実施した。包有物の合成実験によって得られた試料は、集束イオンビームを用いての実分析作業に堪えるものであることがわかり、~10μm程度の包有物を切り出して凍結分析する際の標準試料作製に成功したと言える。
合成した包有物の分析を行った結果、本研究で実施している凍結分析は流体中の溶存元素の比を定量的に測定出来ていることが分かった。この結果により、本研究では変成岩中に少量見られる流体包有物に対して、1つ1つの包有物に対して狙いを定めて分析を実施する手法の開発が出来たと言える。
研究期間全体を通して、本研究では微少な流体包有物の1つ1つを区別して分析する手法の重要性に注目し、手法の開発と天然試料への適用を行ってきた。特にYoshida et al. (2018 Geochem.J.)ではキルギスの超高圧変成岩中の包有物の化学組成を調べることで、従来重要視されてこなかった流体中のCaやKが岩体上昇期に活動する流体に含まれていることを示した。岩石組織観察と包有物の個別分析は切っても切れない関係があり、今後の研究手法として標準的になる手法の提案が出来たと言える。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Kyrgyz National Academy of Sciences(キルギス)

    • 国名
      キルギス
    • 外国機関名
      Kyrgyz National Academy of Sciences
  • [国際共同研究] スロバキア科学アカデミー(スロバキア)

    • 国名
      スロバキア
    • 外国機関名
      スロバキア科学アカデミー
  • [国際共同研究] リュブリャナ大学(スロベニア)

    • 国名
      スロベニア
    • 外国機関名
      リュブリャナ大学
  • [雑誌論文] Sparse isocon analysis: a data-driven approach for material transfer estimation2020

    • 著者名/発表者名
      Kuwatani, T., Yoshida, K., Ueki, K., Oyanagi, R., Uno, M., & Akaho, S.
    • 雑誌名

      Chemical Geology

      巻: 532 ページ: 119345

    • DOI

      10.1016/j.chemgeo.2019.119345

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Monazite behaviour during metamorphic evolution of a diamond-bearing gneiss: a case study from the Seve Nappe Complex, Scandinavian Caledonides2019

    • 著者名/発表者名
      Petrik I、Janak M、Klonowska I、Majka J、Froitzheim N、Yoshida K、Sasinkova V、Konecny P、Vaculovic T
    • 雑誌名

      Journal of Petrology

      巻: 60 ページ: 1773-1796

    • DOI

      10.1093/petrology/egz051

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Elastic wave velocity and electrical conductivity in a brine-saturated rock and microstructure of pores2019

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Tohru、Makimura Miho、Kaiwa Yohei、Desbois Guillaume、Yoshida Kenta、Michibayashi Katsuyoshi
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 71 ページ: 129

    • DOI

      10.1186/s40623-019-1112-9

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] スパースモデリングによる沈み込み帯深部流体活動の定量的見積もり2019

    • 著者名/発表者名
      吉田健太・桑谷立・上木賢太・大柳良介・赤穂昭太郎
    • 学会等名
      日本地質学会第126年学術大会
  • [学会発表] 岩石微細組織観察に於けるEPMA定量イメージング技術の活用2019

    • 著者名/発表者名
      吉田健太
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2019年年会
  • [学会発表] Cryo-FIB-SEM-EDX Analysis of Fluid Inclusions Reveals the Deep Fluid Chemistry.2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshida K., Orozbaev R, Hirajima T, Miyake A, Tsuchiyama A, Bakirov A, Takasu A & Sakiev K
    • 学会等名
      Goldschmidt 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Application of FIB-microsampling for cryo-FIB-SEM analysis of fluid inclusions2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshida K., Miyake A.
    • 学会等名
      13th International Eclogite Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] スパースモデリングにより捉えた沈み込みスラブの発展的組成変化2019

    • 著者名/発表者名
      吉田健太・桑谷立・上木賢太・大柳良介・赤穂昭太郎
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会2019年大会
  • [備考] Yoshida Kenta's webpage

    • URL

      https://metamorphicfl.jimdofree.com

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi