研究課題/領域番号 |
16K17849
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
景山 義之 北海道大学, 理学研究院, 助教 (90447326)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 水 / 分子集合体 / 核磁気共鳴 / 緩和測定 / 分子運動 / 流動性 / オーバーハウザー効果 / 光開裂反応 |
研究実績の概要 |
平成29年度は、【光開裂によって鎖長を変えるラジカルプローブ分子の合成】の課題を重点的に推し進めた。合計11段階でのラジカルプローブ分子の合成のうち、昨年度末までに8段階までの合成に成功していた。本年度は、8段階目までの合成の「かさ上げ」と、合成困難が予想される反応過程を含んだ最終段階までの合成を実施した。少量得た目的化合物は、精密質量分析法および電子スピン共鳴分光法(ESRスペクトル計測)により同定した。さらに、メタノール溶液中での当該ラジカルプローブ分子の光開裂反応を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)および紫外可視分光光度計を用いてトレースし、目的の光開裂反応が起きていることを確認した。さらには、光開裂反応前後でのラジカル失活の有無をESRを用いて調べたところ、紫外光照射による光開裂反応条件下でも、ラジカルが失活をしないことを確認した。なお、合成したラジカルプローブ分子の化学構造についての情報は、現段階では非公開とさせていただきたい。 平成29年度の研究は、動的核分極NMR計測に用いるためのプローブ分子の有機合成を中心に進めたため、ハードワークであったものの、計測結果としては新たな研究成果を出していない。同じ事由で、学会発表などの研究発表は見送った。一方、物理化学的方面からのアプローチについては、動的核分極NMR法の装置開発や計測メソッドについての最近の進捗が特集された国際会議への参加、および講演会の聴講を通じて、情報収集に努めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
装置の経年劣化による影響を受けた研究手順の変更を行っており、当初(平成27年秋の計画申請時)予定に比べて遅れている。一方で、環状スピンラベル分子の合成、および、その光応答反応性の検討など有機化学的研究についてはほぼ計画通り進んでいる。全体としての遅れは昨年度末の時点で予想された範囲にとどまっており、全体としては「やや遅れている」状況と判断される。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、「光開裂によって鎖長を変えるラジカル分子」について、(合成効率化と計測系への適用のために部分的に設計を変更したうえで)合成のかさ上げと、分子集合体への修飾を行う。そのうえで、動的核分極NMR計測による分子集合体を取り囲む水の流動性を計測する。さらに光照射によってラジカルプローブ分子のリンカー長を変えたときの、プロトンNMRの緩和挙動の変化を計測し、研究主目的への到達を目指す。アウトプットとしては、年度内の原著論文の投稿を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
分光計の不調発生に伴い、研究計画の一部を平成30年度に移行する微修正(前年度報告書に記載済み)を行ったことから、平成29年度の予算執行率は約80%に留めた。 これは、手順の入れ替えに伴う変更である。 研究期間全体での研究の実施と予算執行は、当初計画のとおり行う予定である。
|