研究課題/領域番号 |
16K17870
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
稲垣 佑亮 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (20725626)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | π電子系化合物 / ケイ素 / π*-σ*共役 / ルイス酸性 / シロキサン結合 / 芳香族性 / ヘテロ五員環 / クロロシラン |
研究実績の概要 |
本研究でターゲットとする化合物は、孤立電子対、Si-E σ*軌道、それぞれのπユニットがねじれを伴って結合したσ結合、などを介してπ共役が3次元的に広がった化合物である。最終目的物は、置換基同士の角度を高度に構造制御した5配位様の4配位ケイ素化合物で、アピカル位に存在するSi-E σ*軌道のルイス酸性度について明らかにすることを目的としている。設計した分子は、最終段階に至るまでに、各パーツに分けることができる。29年度も前年に引き続き、各パーツの合成経路の確立や反応条件の検討によって反応を最適化することを目的とした実験を行った。また、合成の最終段階に困難な反応が含まれるため、本テーマの範疇に入るより合成経路の短い比較化合物の設計と合成検討を行った。28年度までの研究で以下が課題となっていた。 [1] 本研究の範疇に入る比較化合物について、最終段階の官能基変換についての検討: 28年度に既に合成を行なった対象としている化合物を用いて官能基変換の検討を行なったが、良い結果は得られていない。条件検討のため、再度合成を何度か試みたが、収率に再現性がとれていない。合成条件の最適化が必要である。 [2] ヘテロ五員環を芳香族環に変更した類縁化合物についての合成検討: o-位がハロゲン置換されたベンゼンについて合成検討を行なったが、副反応で系中に発生するベンザインの制御が困難であり、うまく進んでいない。段階的な反応に変更して進める必要がある。 [3] 関連する化合物の部分構造の合成: ジクロロシランの取り扱いについて、安全面や合成上の課題があったため、関連する化合物の合成を検討した。これらを使用して、関連する化合物の合成を進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初に計画した合成経路にはいくつか困難な点があったため、別ルートの反応を検討中である。当初の予定では、合成段階を短くするためにやや無理をした段階があったので、合成段階は増えてしまうが、段階的な合成方法を選んで研究を進める必要がある。また、各反応で条件を最適化する必要がある。この状況から判断して、本研究の進捗状況はやや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
[1] 当初設計した化合物の最も困難な段階についての反応条件を最適化するために、よりアクセスしやすい化合物に関して反応条件の検討を行う。また、新たな反応経路についても検討する。 [2] 現在のところ合成に成功している部分構造を基に、そこから派生して合成できる化合物について合成を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
30年度以降に必要となるガラス器具等の消耗品、試薬の購入、などに備えて使用額を抑えた。ガラス器具等の消耗品、化合物合成の試薬、学会発表のための出張費に使用する。
|
備考 |
http://wwwchem.apchem.ues.tmu.ac.jp/~setaka/index.php
|