• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

高周期14族元素を含む3次元拡張π電子系化合物の創成

研究課題

研究課題/領域番号 16K17870
研究機関首都大学東京

研究代表者

稲垣 佑亮  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (20725626)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードπ電子系化合物 / ケイ素 / π*-σ*共役 / ルイス酸性 / シロキサン結合 / 芳香族性 / ヘテロ五員環 / クロロシラン
研究実績の概要

[1] Ar-OMe基からAr-OH基への変換反応: 本研究で興味を持った点として、Ar-OH基とシリル基の共存可能性がある。通常、酸性度の高いO-H基が存在した場合、Ar基に結合したSi基は脱離しやすいが、分子内相互作用が存在した場合に脱離反応が抑制される効果があるのではないかと予想した。しかしながら、合成上、酸性条件下にさられる段階が必ず存在してしまうため、合成自体が困難であるという問題がある。そこで、三臭化ホウ素を用いたAr-OMe基からAr-OH基への変換反応について、条件検討を行った。しかしながら、Ar 基からの Si 基の脱離を抑制しながら変換できるような条件は見つけることはできなかった。
[2] ヘテロ五員環へのシリル基の導入: 目的物の部分構造を構築する過程で、3-bromothiopheneの位置選択的な有機金属試薬への変換反応がある。はじめに3位のAr-BrをAr-Mに変換したのちにSi基を導入し、続いて2位のAr-HをAr-Mに変換してもう一つのSi基を導入する。はじめの変換反応について、有機リチウム試薬やGrignard試薬等を用いて、条件検討を行った。低温でnBuLiを用いることによって、定収率ながら目的の反応が進行したが、高分子量成分や望まない異性体などが生成しており、反応条件の最適化には成功していない。
[3] 二つの異なるArユニットの結合反応の検討: TerPh-Liと[2]で合成したArユニットを結合させる反応を検討した。反応物は複雑な混合物であったが、目的のヘテロカップリングした化合物が低収率ながら生成した。しかしながら、反応試薬のnBuLi がヘテロ五員環部位に部分的に付加反応を起こしていることが分かった。効率的かつ副反応を抑制するために、反応方法を工夫する必要がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Ferrocene-diyl Bridged Macrocages: Steric Effects of the Cage on the Redox Properties of Ferrocene Moiety2018

    • 著者名/発表者名
      H. Takashima, Y. Inagaki, H. Momma, E. Kwon, K. Yamaguchi, and W. Setaka
    • 雑誌名

      Organometallics

      巻: 37 ページ: 1501-1506

    • DOI

      10.1021/acs.organomet.8b00154

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dielectric Relaxation of Powdered Molecular Gyrotops Having a Thiophene Dioxide-diyl as a Dipolar Rotor2018

    • 著者名/発表者名
      M. Tsurunaga, Y. Inagaki, H. Mommma, E. Kwon, K. Yamaguchi, K. Yoza, and W. Setaka
    • 雑誌名

      Org. Lett.

      巻: 20 ページ: 6934-6937

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.8b03087

    • 査読あり
  • [学会発表] Rotation of the π-System Rotor in Crystalline Molecular Gyrotops2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Inagaki, K. Yamaguchi, and W. Setaka
    • 学会等名
      24th IUPAC Conference on Physical Organic Chemistry (ICPOC24)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi