• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

高周期14族元素を含む3次元拡張π電子系化合物の創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K17870
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 有機化学
研究機関首都大学東京

研究代表者

稲垣 佑亮  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (20725626)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードπ電子系化合物 / ケイ素 / π*-σ*共役 / ルイス酸性 / シロキサン結合 / 芳香族性 / ヘテロ五員環 / クロロシラン
研究成果の概要

ケイ素置換 pi 共役系化合物は、置換基のSi-C sigma* 軌道と pi* 軌道との相互作用により LUMO 準位が低下することが知られている。本研究では、Si-O-Si 結合ユニットを有するカゴ状 pi 共役系化合物を設計し、その合成経路について検討を行った。分子設計については、理論計算を用いて分子の特徴を予想した。実験的には、ヘテロ五員環化合物の段階的な官能基変換反応、Ar置換クロロシランの合成とその反応性について知見を得た。

自由記述の分野

有機典型元素化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

機能性分子の設計や化学反応を理解する際に、化学結合(軌道相互作用)についての理解は必要不可欠である。一方で、分子構造の観点から精密に設計された分子であっても、その分子が実際に合成可能かどうかは、反応の条件や合成経路に依存するという制約があり、新たな合成法の開発を通して合成ルートマップを拡張していくことで学術的進歩が生まれると言える。本研究では、自ら設定した化合物の合成を通じて、反応についての考察を深めることができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi