• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

動的共有結合を介したポルフィリンの組織化に基づくナノカーボンの分子認識

研究課題

研究課題/領域番号 16K17890
研究機関東京学芸大学

研究代表者

山田 道夫  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (00583098)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードポルフィリン / 動的共有結合 / オリゴマー / ポリマー
研究実績の概要

本研究では、共有結合でありながらも条件制御により結合と解離を可逆的にコントロールできる動的共有結合の概念を活用したポルフィリンの組織化を行うとともに、得られるポルフィリン集合体とナノカーボン物質との相互作用を検証し、選択的な抽出、分散技術へ展開していくことを目指している。2年目である平成29年度は、初年度に確立したジアミノポルフィリン分子の大量合成を行うとともに、ジアミノポルフィリンとジホルミルアルデヒドとの動的共有結合形成におけるポルフィリンオリゴマー/ポリマーの合成を検討した。得られたオリゴマー/ポリマーの構造および基本的物性について各種分光測定により評価するとともに、平均分子量などについては、導入したGPC分析により評価した。その結果、反応条件や用いたジホルミルアルデヒドの位置異性に応じて得られるポルフィリン集合体の構造を制御できうることを見出している。現在、ポルフィリンオリゴマー/ポリマーの合成条件のさらなる精査や構造解析を進めるとともに、フラーレンやカーボンナノチューブとの相互作用についても進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ナノカーボンとの相互作用についてはまだ着手できていないものの、想定しているポルフィリンオリゴマー/ポリマーの合成には成功し、ジホルミルアルデヒドの位置異性に応じて得られるオリゴマー/ポリマーの構造を制御できうることを見出している。

今後の研究の推進方策

ポルフィリンオリゴマー/ポリマー合成の反応条件の精査、詳細な構造解析を進めるとともに、ナノカーボンとの相互作用について検証する。

次年度使用額が生じた理由

当該年度の実支出額としては当初の計画通りであるが、前年度の繰越分があるため、次年度使用額が生じている。最終年度にあたり繰越分に関してはナノカーボン、GPC関連消耗品の追加購入等にあて、研究を円滑に遂行できる環境を整える予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Enhancing solution-phase supramolecular interactions between monomeric porphyrins and [60]fullerene by simple chemical modification2017

    • 著者名/発表者名
      Yamada Michio、Murakami Gota、Kobayashi Shuhei、Maeda Yutaka
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters

      巻: 58 ページ: 4514~4518

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2017.10.037

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi