• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

CO2還元触媒を導入したリング状Re(I)多核錯体光触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K17891
研究機関東京工業大学

研究代表者

玉置 悠祐  東京工業大学, 理学院, 助教 (10752389)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード光触媒 / 超分子錯体 / 二酸化炭素還元
研究実績の概要

まず二酸化炭素を還元するヘテロリング光触媒系を開発するため、その構成要素となる触媒や還元剤について検討した。リング状レニウム多核錯体は、可視光を吸収し電子移動を駆動する光増感機能を有することが分かっている。そこで、このリング状レニウム多核錯体から電子を受け取り、その電子を用いて二酸化炭素を還元できる触媒を探索した。その結果、二種類の異なるルテニウム錯体 [Ru(tpy)(NN)(CO)]2+, [Ru(NN)(CO)2Cl2] (tpy = 2,2’:6’,2”-terpyridine; NN = ジイミン配位子) が有望であることが分かった。これらの錯体は、光還元されたリング状レニウム多核錯体から電子を受け取ることができ、二酸化炭素を一酸化炭素あるいはギ酸へと高選択的に還元することを見出した。実際、構造的・電子的な異方性に着目したルテニウム錯体 [(mbip)Ru(tpy)]2+ (mbip = bis(N-methylbenzimidazolyl)pyridine) を光増感部として導入した新規超分子錯体は、上述の二種類のルテニウム錯体を触媒として用いると、二酸化炭素を効率よく還元する光触媒として働いた。[Ru(tpy)(NN)(CO)]2+ を触媒として用いた場合、その生成物分布はジイミン配位子の置換基によって調整できるルテニウム中心の電子密度に依存することが分かった。これらの得られた成果は、学術論文として二報掲載されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

まず二酸化炭素を還元するヘテロリング光触媒系を開発するため、その構成要素となる触媒や還元剤について検討した。リング状レニウム多核錯体は、可視光を吸収し電子移動を駆動する光増感機能を有することが分かっている。そこで、このリング状レニウム多核錯体から電子を受け取り、その電子を用いて二酸化炭素を還元できる触媒を探索した。その結果、二種類の異なるルテニウム錯体 [Ru(tpy)(NN)(CO)]2+, [Ru(NN)(CO)2Cl2] (tpy = 2,2’:6’,2”-terpyridine; NN = ジイミン配位子) が有望であることが分かった。これらの錯体は、光還元されたリング状レニウム多核錯体から電子を受け取ることができ、二酸化炭素を一酸化炭素あるいはギ酸へと高選択的に還元することを見出した。また、マンガン錯体 [Mn(k2-tpy)(CO)3Br], [Mn(NN)(CO)3Br] も同様に有望であることが分かった。実際、構造的・電子的な異方性に着目したルテニウムおよびオスミウム錯体 [(mbip)M(tpy)]2+ (mbip = bis(N-methylbenzimidazolyl)pyridine; M = Ru, Os) を光増感部として導入した新規超分子錯体は、上述の二種類のルテニウム錯体を触媒として用いた場合、二酸化炭素を効率よく還元する光触媒として働いた。[Ru(tpy)(NN)(CO)]2+ を触媒として用いると、その生成物分布はジイミン配位子の置換基によって調整できるルテニウム中心の電子密度に依存することが分かった。

今後の研究の推進方策

平成28年度の研究成果より、リング状レニウム多核錯体に導入することで二酸化炭素を還元する触媒として機能するルテニウムおよびマンガン錯体を見出している。そこで今後の研究計画としては、現在既に取り組んでいる最中であるが、これらの触媒をリング状レニウム多核錯体に導入した異種金属錯体から成るヘテロリング錯体の開発とその光触媒機能の検討を行う。また、レニウムユニット同士やレニウムユニットと触媒ユニットを連結する架橋配位子やリングの核数に依存したリングの空隙の大きさの光触媒特性に与える影響も検討する。

次年度使用額が生じた理由

購入予定であった装置(光源としてLEDを用いたメリーゴーラウンド型光照射装置)の開発が遅れ、発売予定がH29年度にずれ込んだため。

次年度使用額の使用計画

本来H28年度に購入予定であった装置(光源としてLEDを用いたメリーゴーラウンド型光照射装置)がH29年度には発売されるとメーカーから確約を得ており、これを購入する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Supramolecular photocatalysts constructed with a photosensitizer unit with two tridentate ligands for CO2 reduction2017

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Tamaki and Osamu Ishitani
    • 雑誌名

      Faraday Discussions

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1039/c6fd00220j

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Supramolecular Photocatalysts for the Reduction of CO22017

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Tamaki and Osamu Ishitani
    • 雑誌名

      ACS Catalysis

      巻: 7 ページ: 3394-3409

    • DOI

      10.1021/acscatal.7b00440

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Development of the supramolecular complex photocatalysts for CO2 reduction molecular-designed for the immobilization with heterogeneous materials2017

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Tamaki and Osamu Ishitani
    • 学会等名
      日本化学会 第97春季年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学 日吉キャンパス
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [学会発表] SUPRAMOLECULAR PHOTOCATALYSTS FOR CO2 REDUCTION DESIGNED FOR THE IMMOBILIZATION WITH HETEROGENEOUS MATERIALS2017

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Tamaki and Osamu Ishitani
    • 学会等名
      2017 International Conference on Artificial Photosynthesis
    • 発表場所
      立命館大学 朱雀キャンパス
    • 年月日
      2017-03-02 – 2017-03-08
    • 国際学会
  • [学会発表] Supramolecular photocatalysts constructed with a Ru(II) photosensitizer unit having two tridentate ligands for CO2 reduction2017

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Tamaki and Osamu Ishitani
    • 学会等名
      Artificial Photosynthesis: Faraday Discussion
    • 発表場所
      立命館大学 朱雀キャンパス
    • 年月日
      2017-02-28 – 2017-03-02
    • 国際学会
  • [学会発表] Photocatalytic CO2 reduction using multinuclear metal complexes2016

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Tamaki
    • 学会等名
      Royal Society of Chemistry: Inorganic Chemistry Symposium
    • 発表場所
      東京工業大学 大岡山キャンパス
    • 年月日
      2016-10-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ru(II)-Re(I)複核錯体を光触媒として用いた低濃度CO2の還元2016

    • 著者名/発表者名
      玉置悠祐, 森本樹, 中島拓也, 上野一樹, 石谷治
    • 学会等名
      第28回配位化合物の光化学討論会
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
    • 年月日
      2016-08-08 – 2016-08-10

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi