• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

スイッチング包接体の合成および自己組織化構造と相転移挙動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K17909
研究機関東京大学

研究代表者

前田 利菜  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 助教 (90771725)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードポリロタキサン / シクロデキストリン / ブロック共重合体 / 自己組織化
研究実績の概要

本研究では、超分子構造の一種であるポリロタキサンを応用し、ブロック共重合体を軸分子として用いることで、環状分子がブロック共重合体上で動く材料の新規合成、およびその応用を目指している。 平成30年度はポリロタキサン中の環状分子βCDの数によって、βCDの軸上の位置がどのように変化するかを明らかにした。まずPEO-PPO-PEOトリブロック共重合体の末端水酸基をメシチレン基により修飾して、βCDとの包接錯体を形成させた。さらにメシチレン基を脱離基とすることで、過剰量に加えたβCDの水酸基と反応させ、ポリロタキサンの軸分子末端封鎖を行うことに成功した。このように、包接錯体形成時に軸分子の末端官能基を変えることによって、包接数の異なるポリロタキサンが得られることがわかった。PPRのβCDの包接数が5、13、23のものをそれぞれPPR5、PPR13、PPR23とした。水に溶解させたそれぞれの試料を凍結乾燥し、得られた固体のDSC測定を行うことにより、それぞれのポリロタキサン試料の軸分子上でβCDがどこに配置されているかを調べた。PPR5及びPPR13はPEOの結晶化度に変化が見られなかったことから、増加したCDはPPOに集まったと考えられる。一方でPPR23はPEOの結晶融解が見られなかった。βCDは水中においてPPOと包接錯体を形成しやすいことが報告されている。つまり、CDの数が少ないときはPPOとの包接エネルギー利得が支配的であるが、一定数CDが増加するとPPOを包接するよりもCDのエントロピーを優先し、PEO側に移動すると考えられる

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Drastic Change of Mechanical Properties of Polyrotaxane Bulk: ABA-BAB Sequence Change Depending on Ring Position2019

    • 著者名/発表者名
      Uenuma Shuntaro、Maeda Rina、Kato Kazuaki、Mayumi Koichi、Yokoyama Hideaki、Ito Kohzo
    • 雑誌名

      ACS Macro Letters

      巻: 8 ページ: 140~144

    • DOI

      10.1021/acsmacrolett.8b00896

    • 査読あり
  • [学会発表] Force-responsive hydrogel made of block polyrotaxane2018

    • 著者名/発表者名
      Rina Maeda, Masayuki Taniguchi Shuntaro Uenuma, Koichi Mayumi, Hideaki Yokoyama, Kohzo Ito
    • 学会等名
      1st International Conference of 4D Materials and Systems
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Highly stretchable self-recovering and adhesive polyrotaxane thermoplastic elastomer2018

    • 著者名/発表者名
      Maeda, R.; Uenuma, S.; Kobayashi, R.; Mayumi, K.; Yokoyama, H.; Ito, K.
    • 学会等名
      American Chemical Society Fall Meeting 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi