• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

新規時間分解X線吸収分光法の開発とマイクロ秒電極反応観測への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K17925
研究機関分子科学研究所

研究代表者

上村 洋平  分子科学研究所, 物質分子科学研究領域, 助教 (30723647)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード時間分解 / X線吸収 / 放射光
研究実績の概要

本課題では、電極上のマイクロ秒の時間領域で進行する化学反応の反応メカニズムを明らかにするために、検出された蛍光X線の時刻を計測しながらXAFSスペクトル測定を行なう新規時間分解XAFS法の確立を目指している。 H28年度に、高速デジタルパルスプロセッサ及び蛍光X線検出器の購入を行い、それぞれの性能評価を行った。デジタルパルスプロセッサと検出器の性能評価を、既に過渡的な信号変化が知られている二酸化バナジウム薄膜の反射率測定で行った。既に得られている二酸化バナジウム薄膜の過渡的な反射率の同様の結果が得られたため、計測システムとしては妥当なものであることが確認された。H29年度は、購入した検出器とデジタルパルスプロセッサを用い、XAFSスペクトルでの過渡的な変化を得ることを目指した。試料として、既にXAFSで過渡的な変化が得られているWO3及びFe(pehn3)錯体の過渡吸収スペクトルの取得を目指し2度シンクロトロン放射光での実験を実施した。最初の実験では、デジタルパルスプロセッサの不具合などのために、従来の結果を再現することができなかった。デジタルパルスプロセッサを修正・改良して、二酸化バナジウム薄膜の相転移過程について、XAFSスペクトル測定を行った。また、XAFSスペクトルを測定するために、シンクロトロン放射光装置と同期が取れるよう、プログラムの作成などを進め、購入した検出器とデジタルパルスプロセッサを利用して、XAFSスペクトルを得ることが出来るようになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Survey of the structural changes of photoexcited WO3 using “larch”2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Uemura, A. Koide, T. Yokoyama, D. Kido, Y. Wakisaka, S. Takakusagi, K. Asakura
    • 学会等名
      Q2XAFS2017 (Diamond Light Source, United Kingdom)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi