• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

中空コアを有する星型高分子錯体の三次元的集積化による物質分離/変換メンブレン

研究課題

研究課題/領域番号 16K17959
研究機関京都大学

研究代表者

細野 暢彦  京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 特定助教 (00612160)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード高分子化学 / メンブレン / 超分子化学 / 多孔性材料
研究実績の概要

本研究では、中空コアを有する新規星型高分子錯体「高分子グラフトMOP」を生み出し、その大面積かつ三次元的配列により、物質透過・分離・変換を実現する高機能メンブレンの開発を目指す。
平成28年度には、ケージ状化合物:MOPをコアとする新規星型高分子の合成、およびそのメンブレン作成手法の検討に注力した。重合開始部位を有する配位子をデザイン・合成し、金属イオンとの錯形成反応を介してMOPコアを合成した、その後、MOP表面よりリビング重合を開始することで、MOPを中心として合計24本の高分子が分岐した高分子グラフトMOPの合成に成功した(Divergent法)。しかし、この手法は大量合成には向かないことがわかり、別手法の開拓も続けて行った。結果、片末端に配位子部位を有する高分子を合成し、後に金属イオンとの錯形成反応を行うという別アプローチにより、全く同様の高分子グラフトMOPを合成する手法を開発した(Convergent法)。後者の方法は、高分子と金属イオンを溶液中で混ぜるだけで、任意の構造の高分子グラフトMOPを構築できる点で、大量合成に非常に有用な手法である。これらの結果は、アメリカ化学会誌へ掲載され、新聞等のメディアにも掲載された。
このようにして得られた高分子グラフトMOPは、その溶液を基板上にキャストすることにより容易に薄膜を与え、メンブレン形成に適した性質を有することが明らかとなった。Convergent法はグラフトさせる高分子を選ばないため、あらゆる高分子をMOP表面より分岐させることが可能となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度は、目標としていた高分子グラフトMOPの合成手法の確立を終え、次年度に予定していたメンブレンの作成まで検討することができた点で、当初の計画以上に進展していると考えている。本研究で開発した高分子グラフトMOPは、新しい分岐型高分子とも捉えることができる。開発した手法は非常に簡便に様々な分岐高分子の合成を可能にする全く新しい方法であり、論文発表と共に国際特許(PCT)の出願も行った。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、メンブレン合成を目的として、材料の大量合成において有利であるConvergent法について詳細に検討を行い、グラフト高分子の長さ・種類・本数などにおいて最適化を図る。異種高分子から成る高分子グラフトMOPの合成にも着手する。また、将来的なメンブレン触媒反応に向けて、まずは高分子グラフトMOP単体の触媒性能について溶液反応を調査する。ガス分離性能をテストするためのガス透過度測定装置については、平成28年度中に既に準備が整っており、必要なサイズおよび厚さのメンブレンを調製後、迅速に分離性能の検討に着手する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Metal-Organic Polyhedral Core as a Versatile Scaffold for Divergent and Convergent Star Polymer Synthesis2016

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiko Hosono, Mika Gochomori, Ryotaro Matsuda, Hiroshi Sato, Susumu Kitagawa
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 138 ページ: 6525-6531

    • DOI

      10.1021/jacs.6b01758

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 多孔性金属錯体による分子分離技術の新展開2016

    • 著者名/発表者名
      細野暢彦 ・日下心平 ・松田亮太郎
    • 雑誌名

      膜

      巻: 41 ページ: 160-164

    • DOI

      10.5360/membrane.41.160

  • [学会発表] Dynamic Response of Porous Coordination Crystal Surface Monitored by in-situ Atomic Force Microscopy2017

    • 著者名/発表者名
      細野 暢彦, 北川 進
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学 日吉キャンパス
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [学会発表] Development of a Soft Porous Crystal for Light Olefin/Paraffin Separation2017

    • 著者名/発表者名
      Susan Sen, Nobuhiko Hosono, Shinpei Kusaka, Akihiro Hori, Yohei Sato, Ryotaro Matsuda, Susumu Kitagawa
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学 日吉キャンパス
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [学会発表] Design of metal-organic cages exo-functionalized with carbazole dendrons2017

    • 著者名/発表者名
      尾本 賢一郎,細野 暢彦, 北川 進
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学 日吉キャンパス
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [学会発表] Self-Sorting Synthesis of Coordination Star Polymers with a Metal-Organic Polyhedral Core2016

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiko Hosono, Susumu Kitagawa
    • 学会等名
      The 11th SPSJ International Polymer Conference (IPC2016)
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2016-12-13 – 2016-12-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Divergent/Convergent Synthesis of Cavity-Cored Coordination Star Polymers2016

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiko Hosono
    • 学会等名
      RIKEN CEMS Topical Meeting 2016 “Nanoparticles / Nanotubes / Nanosheets"
    • 発表場所
      理化学研究所
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 個人ページ

    • URL

      http://www.nhosono.com

  • [備考] 京都大学高等研究院 北川グループ

    • URL

      http://www.kitagawa.icems.kyoto-u.ac.jp

  • [産業財産権] スターポリマー2016

    • 発明者名
      北川進, 細野暢彦
    • 権利者名
      京都大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2016/ 87317
    • 出願年月日
      2016-12-14
    • 外国

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi