• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

蜘蛛糸の構造をモチーフとした高分子材料の創製と機能発現

研究課題

研究課題/領域番号 16K17963
研究機関近畿大学

研究代表者

山田 修平  近畿大学, 分子工学研究所, 助教 (00615932)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードポリペプチド / ネットワークポリマー
研究実績の概要

本研究では蜘蛛糸を構成するたんぱく質をモチーフとして、汎用の合成高分子に種々のポリペプチド鎖を連結させた高分子の合成法を確立させる。さらに、ポリペプチド鎖の化学構造が力学強度に与える影響を明らかとし、蜘蛛糸に見られるような高強度・高伸縮性を実現した新規ネットワークポリマーの創製を目指す。
初年度はネットワークポリマーの設計と合成を中心に研究を進め、以下のような結果を得た。両末端にアミノ基を有するポリプロピレングリコールおよびポリブタジエンをソフトセグメントとして種々のポリペプチド鎖の導入を行った。蜘蛛糸ではポリアラニン鎖がハードセグメントとしての役割を担っている。ここではペプチド鎖の導入に我々がこれまでに開発してきた活性ウレタン誘導体の重縮合によるポリペプチドの合成法を用いたところ、両末端のアミノ基が重合開始剤として作用し、ポリアラニン鎖(5~20量体)が導入されたABA型のブロックポリマーが得られた。このポリマーの各種有機溶媒への溶解性、さらに熱物性を評価した。ポリマーを有機溶媒に溶解させPTFE基板上で乾燥させたところ、透明で柔軟性のあるフィルムが得られた。原料であるポリプロピレングリコールおよびポリブタジエンは粘性液体であったが, ポリペプチド鎖の導入の結果、これらがハードセグメントとして機能したネットワーク構造を形成することで流動性を失っている事が示唆される。原子間力顕微鏡の観察からハードセグメントとソフトセグメントが相分離構造を形成している事が明らかとなった。引張り試験を行ったところ、ポリアラニン鎖の導入量の増加に伴い力学強度が増加する傾向であることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は予定していた蜘蛛糸をモチーフとする高分子材料のの化学合成法を確立する事ができた。またポリペプチドの化学構造と力学特性の相関についても基礎的な知見が得られているため「②おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

前年度の結果をもとにして、分子設計にフィードバックさせることで新規なポリアラニンアナログの設計と合成を進め、得られるネットワークポリマーの強度・伸縮性のさらなる向上を目指す。

次年度使用額が生じた理由

本研究においてモノマー合成や高分子合成を多く行うため、それに必要な試薬やガラス器具の購入を予定していたが、研究室内の既存の試薬および器具を使う事で合成研究を進める事ができた。その結果として試薬・器具の購入に充てる費用を予定よりも抑える事ができたため。

次年度使用額の使用計画

本年の未使用分は次年度の新規モノマーの探索研究に必要となる試薬・器具の購入に充てる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] オリゴペプチド鎖のβシート形成を架橋点とするネットワークポリマーの合成2016

    • 著者名/発表者名
      山田修平 白木裕介 後藤光昭 遠藤剛
    • 学会等名
      第 66回ネットワークポリマー講演討論会
    • 発表場所
      千葉大学 西千葉キャンパス (千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-10-19 – 2016-10-21
  • [学会発表] オリゴペプチド鎖のβ-シート形成によるネットワークポリマーの設計と合成2016

    • 著者名/発表者名
      山田修平 後藤光昭 遠藤剛
    • 学会等名
      第65回高分子討論会
    • 発表場所
      神奈川大学 横浜キャンパス (神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [学会発表] オリゴアラニン鎖を導入したマルチブロックポリマーの合成と βシート構造の自己組織化によるネットワークポリマーの形成2016

    • 著者名/発表者名
      山田修平 後藤光昭 遠藤剛
    • 学会等名
      第65回高分子年次大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-05-25 – 2016-05-27

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi