• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

金属水酸化物を基板とした結晶性有機無機ハイブリッド材料の配向成長

研究課題

研究課題/領域番号 16K17967
研究機関大阪府立大学

研究代表者

岡田 健司  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30750301)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードMetal Organic Frameworks / 金属水酸化物 / エピタキシャル成長 / 配向薄膜 / 多孔質
研究実績の概要

本年度は、金属水酸化物を足場とした、金属有機構造体(Metal organic framework: MOF)およびCovalent organic framework (COF)のエピタキシャル成長並びに大面積での配向薄膜の形成に関する研究を行った。その後、それら配向多孔性薄膜を用いた電子デバイス作製を試みた。
昨年度、金属水酸化物の表面に存在する規則的な水酸基に着目し、MOFの有機配位子の規則性と合わせた上で、MOFの有機配位子と反応させるとこで、MOFのエピタキシャル成長に初めて成功した。本年度は、足場として用いた金属水酸化物並びに成長層の多様化を目的とした研究に注力した。3種類の金属水酸化物の擬単結晶薄膜の形成に成功した結果、10種類以上のMOFの配向薄膜形成に成功した。また、本研究手法を拡張することによりCOFは配向薄膜の形成にも成功した。
金属水酸化物を足場としたMOFの合成手法を拡張することで、電極の上に配向MOF薄膜を形成し、電気化学的応用への利用に至った。金属水酸化物の薄膜を電極上に形成し、その金属水酸化物薄膜をMOFへ変換することで均一かつ粒子間隙の少ない配向MOF薄膜の形成に成功した。得られた電極上に形成したMOF薄膜を用いることで、MOFの均一な細孔を利用した、電気化学によるサイズ選択的なセンサーや触媒の開発に至った。得られた成果は「CrystEngComm」誌に掲載された。
また、以上の金属水酸化物を足場としたMOFの形成に関する成果は、国際学会や招待講演にて発信した。その他、MOF、COF配向薄膜の形成や応用展開に関する成果は論文執筆中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] グラーツ工科大学(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      グラーツ工科大学
  • [国際共同研究] アデレード大学(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      アデレード大学
  • [雑誌論文] Electrochemical sensing and catalysis using Cu3(BTC)2 coating electrodes from Cu(OH)2 films2017

    • 著者名/発表者名
      Kenji Okada , Shota Sawai , Ken Ikigaki , Yasuaki Tokudome , Paolo Falcaro and Masahide Takahashi
    • 雑誌名

      CrystEngComm

      巻: 19 ページ: 4194-4200

    • DOI

      10.1039/C7CE00416H

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Micropore aligned films based on Metal Organic Frameworks heteroepitaxially-grown on metal hydroxide scaffold2017

    • 著者名/発表者名
      K. Okada, K. Ikigaki, M. Takahashi, P. Falcaro, C. Doonan, Y. Tokudome, K. Machida
    • 学会等名
      12th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology
    • 国際学会
  • [学会発表] 機金属水酸化物が導く金属有機構造体(MOF)のエピタキシャル成長2017

    • 著者名/発表者名
      岡田健司
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第30回秋季シンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi