• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

高容量・長寿命リチウムー酸素交換型新規負極材料の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K17970
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 デバイス関連化学
研究機関東京農工大学

研究代表者

岩間 悦郎  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90726423)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードリチウムイオン電池負極 / 長寿命 / リチウム-酸素交換反応 / 金属-酸素結合制御
研究成果の概要

従来では不可逆と考えられていた遷移金属酸化物のコンバージョン反応(リチウム-酸素交換反応 )の可逆化に成功した新規リチウムイオン電池負極材料の反応メカニズム解析を行った。金属酸化物SnO2およびMn3O4をモデル材料とし、5-10nm程度の金属酸化物を中空構造炭素材料中に完全内包担持することが、コンバージョン反応の可逆に大きく寄与することが明らかとなった。EXAFS解析より、充放電過程におけるSn-OないしMn-O結合の消失・再生が可逆的に起こる事を確認した。さらに、内包構造なしに長期サイクルを可能とする新規遷移金属化合物としてLi3VO4に着目し、複合体合成と反応メカニズム解析を行った。

自由記述の分野

電気化学、材料科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来は可逆化が困難であった遷移金属酸化物のコンバージョン反応(リチウム-酸素交換型反応)の長期充放電サイクルを達成したこと、これを達成するために重要な要素を明らかとしたことで、電池の高容量化への寄与、ひいては低CO2環境社会の構築への貢献が期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi