• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

摩擦を活かした新規微細加工法に対し材料表面が与える影響の解明およびその応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K17996
研究機関岐阜大学

研究代表者

内藤 圭史  岐阜大学, 工学部, 助教 (50759339)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードスティック・スリップ現象 / 微細加工 / 微細周期構造 / 表面状態 / 導電性フィルム / 異方性
研究実績の概要

本研究は,スティック・スリップ現象を活用した独自の加工法(SS 加工法)を如何なる材料表面にも適用可能とすることを目的に,“表面状態”と“SS 加工によるナノ周期構造”の関係解明を目指すものであり,「①ナノ周期で金属層を持つフィルムの開発とその特性評価」および「②ナノ周期構造を有する繊維の開発とその特性評価」の2つのテーマから成る.
初年度,①に関しては,真空蒸着法とSS加工を活用し,周期こそ数千ナノメートルと目標より長かったものの,周期的に金属(銅)層を持つポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを得ることに成功した.また,表面の材料種が周期構造の形成に及ぼす影響を明らかにするために,銅を表面に蒸着したPETフィルム(Cu/PETフィルム)と無蒸着のPETフィルムの両方にSS加工を施して実験を行ったところ,加工条件が同一であれば,試料表面層が金属の場合の方が,SS加工により形成される構造の周期が長くなることが明らかとなった.加えて,SS加工が施されたCu/PETフィルム表面は導電性を有し,異方導電性を発揮する可能性を示した.
次に,②に関しては,まずポリプロピレン(PP)単繊維に周期構造を形成可能な加工条件を検討した.その結果,周期は目標よりも長かったものの,周期構造を有する繊維を恒常的に作製できる加工条件を見出した.また,周期構造の形成機構を明らかにするために,SS加工されたPP単繊維を電子顕微鏡によって観察・評価した結果,繊維と加工刃との接触面ではアブレシブ摩耗が起こっていることが分かった.加えて,SSはアブレシブ摩耗により試料表面が削りとられる過程で起こり,切削により新たに生まれた表面上に周期構造が形成されていることが明らかとなった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記①に関しては,まず周期的に金属層を持つフィルムの作製に成功した.加えて,試料表面の材料種の違いがSS加工により形成される周期構造に与える影響について調べ,表面がPETよりも金属(Cu)の場合の方が,形成される構造の周期が長くなることを明らかにした.但し,現状で形成できている構造の周期は数マイクロメートル以上であり,構造のナノ周期化という目標は未達である.一方,SS加工を施したCu/PETフィルムは,確率こそ低いものの異方導電性を発揮する領域を有し,異方導電性フィルムとしての可能性を示した.上記②に関しては,周期構造を有するフィルムの作製には成功したが,その周期は十マイクロメートル以上と広く,構造色の発現を現状では確認できていない.また,力学特性に関しては,高速試験時に思わぬ結果の乱れを生じたため,実験方法を再検討中である.一方で,周期構造が繊維に形成される機構の解明については次年度に実施予定であったが,本年度に先行して実施することが出来た.以上より,本研究は概ね順調である.

今後の研究の推進方策

次年度,上記①に関しては,皮膜する金属を銅よりも弾性率の低い銀に変更し,今年度と同様の評価を行うことにより,試料表面の材料物性がSS加工により形成される構造の周期に与える影響を調べる.さらに,作成した試料がぬれに対して異方性を示すか否かについても調査を試みる.また,上記②に関しては,まず早期に引張試験方法を再検討し,周期構造を有する繊維の力学特性を調べる.加えて,①では表面物性に注目しているが,②では表面形態に着眼し,試料の表面形態がSS加工により形成される構造の周期に与える影響を調べる.つまり,円形断面を持つ繊維と長方形断面を持つフィルムでは,形成される周期構造の形態に差が生まれるのかについて調査を行う.

次年度使用額が生じた理由

研究に必要な機器の一部は,本学の共通利用機器であり,利用料を支払って機器を使用している.今年度は利用料の最終請求額が当初見積もっていた金額よりも少なかったため,次年度使用額が生じた.

次年度使用額の使用計画

次年度も走査型電子顕微鏡や走査型プローブ顕微鏡を頻繁に使用する.そのため,今年度の残額(次年度使用額)は次年度の共通機器の利用料として使用する計画である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] スティック・スリップ現象による繊維への微細周期構造の形成2017

    • 著者名/発表者名
      二村晟平,内藤圭史,屋代如月
    • 学会等名
      機械学会東海支部 第48回学生会卒業研究発表講演会
    • 発表場所
      静岡大学工学部
    • 年月日
      2017-03-13 – 2017-03-13
  • [学会発表] 摩擦振動現象の活用による高分子フィルムへの微細周期加工2016

    • 著者名/発表者名
      内藤圭史,堤貴文,山田泰成,屋代如月
    • 学会等名
      第30回東海支部若手繊維研究会
    • 発表場所
      岐阜大学サテライトキャンパス
    • 年月日
      2016-12-10 – 2016-12-10
  • [学会発表] Wettability of a polymer film with periodic micro/nano structures by unique microfabrication utilizing stick-slip phenomenon2016

    • 著者名/発表者名
      Keishi Naito, Takafumi Tsutsumi, Taisei Yamada, Kisaragi Yashiro
    • 学会等名
      2nd International Pressure Sensitive Adhesive Technoforum
    • 発表場所
      東京国際交流館・プラザ平成
    • 年月日
      2016-11-10 – 2016-11-11
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi