• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

固液二相性ハイドロゲルの潤滑機構の解明およびその高機能化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K18002
研究機関首都大学東京

研究代表者

鎗光 清道  首都大学東京, システムデザイン研究科, 助教 (90723205)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードPVAハイドロゲル / 予荷重 / 透水性 / 二相性潤滑 / 水和潤滑 / 人工軟骨
研究実績の概要

本研究では,PVA(poly(vinyl alcohol)ハイドロゲルの二相性潤滑特性の解明のため,予荷重付与によるPVAハイドロゲルおよび関節軟骨内部の水分流出が摩擦・摩耗挙動に与える影響を調査した.その結果,PVA凍結解凍ゲル,PVAキャストドライゲル,関節軟骨は予荷重時間の増加とともに摩擦が増大し,摩耗も顕著に発生した.しかし,PVAハイブリッドゲルは予荷重付与による摩擦の増大は僅少であり,摩耗も軽微であった.そのため,PVAハイブリッドゲルは,1)内部の透水率が小さく,荷重による内部流体の流出が起こりにくい,2)予荷重が増加した状況においても低摩擦・低摩耗を維持可能な特異的表面構造を有する,ということが推察された.
そこで,透水性試験を行い,PVAハイドロゲルおよび関節軟骨の透水率を実測したところ,PVAハイブリッドゲルの透水率はPVA凍結解凍ゲルよりは2桁程度低いものの,PVAキャストドライゲルよりは高く,関節軟骨と同程度であった.このことから,PVAハイブリッドゲルが予荷重時間が増加した場合にも低摩擦を維持可能なのは,透水率が低いことで内部流体が流出しにくく,二相性潤滑機構が維持されやすいのではなく,せん断抵抗が低くかつ耐摩耗性に優れる特異的表面構造を有することに起因するものと考えられた.
PVAハイブリッドゲル表面を意図的に摩耗させた場合,ゲル状表面構造がクレーター上の構造が露出することがわかった.これは表面に親水性高分子による水和層を有する関節軟骨と類似しており,PVAハイブリッドゲル表面には親水性PVA分子鎖による水和層が形成され,関節軟骨と同様の水和潤滑機構が機能していることが示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定している実験はおおむね順調に進行している.PVAハイブリッドゲルが,予荷重が付与され二相性潤滑,水和潤滑機構の発現に不利である状況においても低摩擦かつ低摩耗を維持しており,従来のPVA凍結解凍ゲル,PVAキャストドライゲルよりも人工軟骨候補材料としての有用性が示された.また,PVAハイブリッドゲルの低摩擦・低摩耗性が二相性潤滑機構のみでなく,表面ゲル水和層によるものが大きい可能性が摩擦試験および透水率の実測により示されたことは大きな進展であり,さらなる低摩擦・低摩耗化を目指した材質改善の指針策定に有用な知見となる.
しかし,原子間力顕微鏡を用いた特異的表面構造の同定については,原子間力顕微鏡のプローブとPVAハイブリッドゲル表面の相互作用力が大きく走査が困難なため,代替手法を検討中である.PVAハイブリッドゲル表面に特徴的な表面ゲル水和層が存在することを示唆する研究結果は得られているため,原子間力顕微鏡ではなく分光分析等の表面分析手法を用いたアプローチによりその詳細構造の同定を検討しており,研究目標は当初の計画に沿い一貫している.

今後の研究の推進方策

今後は,PVAハイブリッドゲルの潤滑性に寄与していると考えられる表面構造を形態観察のみでなくラマン分光もしくは赤外分光法等の化学分析も合わせて追及する予定である.
また,圧縮力学試験によって応力緩和挙動やゲル内部の流体による荷重支持能についても調査を行う.そして,初年度に得られた摩擦・摩耗試験や透水率に関する知見と合わせ,摩擦・摩耗特性,荷重支持特性に優れたPVAハイブリッドゲルの開発指針を提案し,改良型PVAハイブリッドゲルの試作を行う.なお,現在のPVAハイブリッドゲルは凍結解凍法およびキャストドライ法によって製作されているが,これは水素結合を用いた物理架橋ゲルである.しかし,今後のゲルの改質にあたっては,従来の物理架橋によるゲル化に限定せず,必要に応じて化学架橋によるゲル化や追加架橋を検討し,低摩擦・低摩耗,荷重支持能に優れたゲルの作製を目指す.
改良型PVAハイブリッドゲルの評価については,単純化した摩擦試験条件下にて基礎的摩擦・摩耗特性を理解した後,生体模擬環境下ので評価を行い,材質改善の有用性を調査する.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 関節軟骨の潤滑における予荷重の影響と関節液による潤滑効果2017

    • 著者名/発表者名
      鎗光清道,橋本直哉,吉田慎之佑,森下聡,藤江裕道
    • 雑誌名

      臨床バイオメカニクス

      巻: 38 ページ: 235-240

    • 査読あり
  • [学会発表] Influence of pre-loading on tribological property of natural and artificial articular cartilage2017

    • 著者名/発表者名
      Seido Yarimitsu, Naoya Hashimoto, Teruo Murakami, Atsushi Suzuki, Hiromichi Fujie
    • 学会等名
      バイオメカニクス研究センター&エレクトロニクス実装学会九州支部合同研究会
    • 発表場所
      九州大学伊都ゲストハウス(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2017-03-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 予荷重条件がハイドロゲル人工軟骨および生体軟骨の潤滑特性に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      鎗光清道,橋本直哉,村上輝夫,鈴木淳史,藤江裕道
    • 学会等名
      トライボロジー会議2016 秋 新潟
    • 発表場所
      朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2016-10-12 – 2016-10-14
  • [学会発表] 関節軟骨の潤滑における予荷重の影響と関節液による潤滑効果2016

    • 著者名/発表者名
      鎗光清道,橋本直哉,吉田慎之佑,森下聡,藤江裕道
    • 学会等名
      第43回日本臨床バイオメカニクス学会
    • 発表場所
      かでる2・7(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-10-08 – 2016-10-09
  • [学会発表] Influence of preloading on lubrication property of biphasic artificial hydrogel cartilage2016

    • 著者名/発表者名
      Seido Yarimitsu, Naoya Hashimoto, Teruo Murakami, Atsushi Suzuki, Hiromichi Fujie
    • 学会等名
      3rd International Conference on BioTribology
    • 発表場所
      London (United Kingdom)
    • 年月日
      2016-09-11 – 2016-09-14
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Hydrogel Artificial Cartilage Materials for Joint Prosthesis2016

    • 著者名/発表者名
      Seido Yarimitsu, Saori Sasaki, Teruo Murakami, Atsushi Suzuki
    • 学会等名
      APA 2017 International Conference on Advanced Polymers, Biomaterials, Bioengineering & Nano Drug Delivery
    • 発表場所
      Flic En Flac (Mauritius)
    • 年月日
      2016-09-05 – 2016-09-07
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi